皇居の堀沿いを歩くと、千鳥ヶ淵で戦没者墓苑の入り口が見える。

さらに堀を離れて北へ行けば、九段北の靖国神社に着く。

 

英霊の顕彰としてか、戦死者の追悼としてか、

その在り方が問われて批判される靖国神社。

 

(靖国神社:2013年11月撮影)

 

敷地内に、兵士たちの遺品や当時の戦況資料などを展示する「遊就館」がある。

拝観して、人々はそれぞれに様々な思いを抱く。

 

若い子が、拝観後に

「思ったより怖い所じゃなかったね」と言いながら出てきた。

 

軍国主義の場という印象だったのだろう。

批判的な報道の多かった時に、はばかられる場所と受け止めた人も多かったはず。

 

 

 

実際に拝観して思うのは、こうだ。

 

平穏な暮らしを失い、家族を思いながら死んでいった人々を偲び、

どのように戦争が進行し、何が残ったか…

 

それを思い知る場所ということ。

 

 

ただし、一部の展示には注意が必要だ。

 

遺族や戦没者に肩入れし過ぎて、戦争を肯定するかのように、

誤解されそうな映像もあったのだ。

 

しかし、これも戦時中の日本の姿である。

 

今では違和感や不快にも思えることが、当時、日本中に溢れていた。

それを知らせていると考えればよい。

 

 

「遊就館」を拝観するときには、

「こんなことを繰り返してはならない」という前提で、解釈することが肝要である。

 

(遊就館入り口前:2013年11月撮影)

 

 

 

仙台市には、戦災復興記念館(青葉区大町)や、歴史民俗資料館(宮城野区榴岡)がある。

仙台空襲や、当時の暮らしぶりなどが分かる展示だ。

 

歴史民俗資料館は、建物自体が旧日本軍の兵舎だったため、

中にも当時の復元展示の一画がある。

 

 

(仙台市歴史民俗資料館)

 

 

町のあちこちにある、戦争を知り、平和を考える場。

それは、必ず訪ねるべき場所である。

 

 

※2014年公表記事を編集