久しぶりにものすごーく読みたくなって、うちの若に図書館で借りてきてもらった。

 

 

多分、わかーいころ、「点と線」を読んだ…んだと思うんだけれど、まったく記憶にない。

「黒革の手帳」は、多分、テレビドラマ化されたのを見た…ような見てないような…。

いやまあ、さすがの松本清張。

あらすじは、ググればいくらでも出てくるので割愛。

昭和の泥臭さ満載である。

今読めばね。

松本清張全集で読んだのだが、版を重ねて1969年から2010年まで。

文体と文章に、令和の小説にありがちな「軽さ」がない。

「軽い」のが良いか悪いかは別問題。

けれど、やっぱり、この重さのほうが肌になじむ昭和生まれ…。

 

それよりなにより…

奥さんが夕方おでかけするから、旦那さんのために作った晩御飯(お刺身と大根の煮つけ)を食器棚に入れたり…
(昭和中期、冷蔵庫なんて一般家庭になかったから。てか、冷蔵庫なかった時代は、刺身が生ぬるかったのか…)

喫煙率が高かったり

煙草をケチって半分に切って使ったり

新幹線内から山陰地方への出張が一日がかりだったり

電話を管理人さんが取り次いでくれたり

なんていう、昭和の事情を、今どきの若い子は注釈なしでわかるんだろうか。

ということが気になって仕方なかった。

 

松本清張より、横溝正史が本とは読みたかったんだが。

若に「横溝正史…金田一耕助シリーズっつっても、わかんないかー」と言えば

「あっ、コナンの前にやってたやつね」

……。

それは孫。

 

今どきの若いもんは、コナンは「体は子供心はオトナ」で、金田一は「じっちゃんの名に懸けて」なんだな…。

まあ、ルパンも3世だしな…。

 

それにしても、昭和の作品は、タイトルがいい。

端的で鋭く、それでいてロマンを感じる。

「砂の器」「黒革の手帳」「点と線」

 

横溝正史なんて

「病院坂の首くくりの家」とか。

「悪魔が来りて笛を吹く」とか…

土蔵と赤い肌着(着物のね)なイメージ…

 

昨今のなんか変なタイトルのラノベに辟易していた身には、逆に新鮮。

なんとかならんのか、あのセンスのないタイトル…。