①長げぇー
6楽章構成で、通し練習に100分を要する!
C線も大活躍。
3番はエネルギッシュかつ基礎技術盛りだくさん、メロディもベースにたくさん書いてあって、胸いっぱいになるいい曲ですね。
激ムズだし、時間を忘れておたまじゃくしを追っかけていた。
1楽章が始まって20分ぐらい?で出てくる、フラットだらけの熱いマーチっぽい所は激しく気にいった。
ただ、例によってすぐに楽譜が読めん。こんなん弾けるわけねかろーが

途中で何回か仕方なく突っ立ってた。
そしたら練習後、リーダーに笑われて軽ーく飲まされた

②現場の割り当て
ここしばらく、副首席という身分不相応なポジションを仰せつかっていました。
しかし、今シーズンはマーラーに関して他の追随を許さない超実力者が復帰参加されたので、2プルートのオモテを割り当てていただくことになった(予定)。
前列のプルートだけで弾く箇所が延々あって、超重要です。
本番と誕生日が重なっていまして、30歳のスタートとしてきわめて思い出深いものになりそうだ

体にはしっかり気をつけよう

③ベース多いなー
初回練習なもんでどうせ2、3人しかこねーだろとか思ってた。
でもうちのパートは7人出席(フルで9人予定)。みんなマーラーが好きなんだな。
僕はふつう。嫌いではない、ぐらい
④人、多いなー
練習後の宴会は、いつもと違っていろんなパートから人が来てた。
そうこなくてはねっ
そして10時からは学生とリーダーとで2次会して、学生から4月演奏会のエキストラオファーを早々といただいた。
ブラームス4番ですって。いいですねえーーー
で、国立のスタ丼食って、1時帰宅。
明確な記憶はないんだが、こうして振り返ってみるとけっこういい日だったのかもしれん