こんにちは。風子(ふうこ)です。

今回は、人形浄瑠璃を見に行ってきた話を書こうと思います!

今日はテスト等が立て込んでいて更新が遅れてしまった・・。申し訳ございませんでした!!!

 

そもそも人形浄瑠璃とは? 

人形浄瑠璃(文楽)は、簡単に言えば人形劇です。三味線を弾く人(三味線弾き)、語り手(太夫)、人形を操る人(人形遣い)の三つの役割があります。

ちなみに、全身真っ黒の服、顔にも何かかかっている・・という人は、「観客から見えていないものとする」そうです。そんなのありかよ・・・。(←ありでした。)

 

見に行ってみた。 

きっかけとしては、近くで人形浄瑠璃をやるらしいと親が聞きつけ、チケットをとった・・。という流れです。

調べれば結構身近にやっていたりしますよ。

というわけで、見に行くことにしました。

まずは漫画で近松門左衛門について知り、人形浄瑠璃の仕組みをざっくり理解しました。

そして会場に入り、開始を待ちます。

いよいよ始まりました。最初は違和感があったのですが、すぐになくなり、気が付けば舞台にのめりこんでいました。(最初はテンポがゆっくりだった・・。)

記念写真をパシャリ

黒い服の人がごそごそ動いていたのに、途中から人形が一人で動いているようだった・・。

 

 

海外に行く方にも!! 

私は日本文化を紹介できるようにネタ(茶道、能、狂言、日本の楽器、etc...)を体験し、軽くなら説明できるようになりました。

正直、留学に行ったときは伝統芸能については話しませんでしたが、日本文学について興味を持った先生と親しくなれました。

普通に見るだけでも十分面白いし趣味にもなると思いますが、「留学に行きたい!」という方は一度見ておいて損はないと思います。

この話が面白いと思った方は、いいねボタンを押してください!励みになっています!