テレビから新しい、進次郎語録が

伝わってきてます。

 

 

 

ほぼ寡占状態の農業機関メーカーは、

農家が負担できない機械は、売りませんが、

昨年の米価の上昇にあわせて

農業機関の導入コストも、上がっていると

聞いています。


【逆に言うと、生産者が負担できる

ギリギリの上限を狙って価格設定している

可能性が他界と私は思っています。】



稲作経営の収益率は、

機関導入コストに一番影響を受けるんじゃ

ないでしょうか?


だけどこの問題は、今回の備蓄米のように

そんな簡単に、解決できるような

問題じゃないと思います。


地域の農業だって、水田地帯では

作付面積が限定される

麦、大豆、そば等の転作作物の

収穫、乾燥作業は、農協も事務局として

携わっているアグリサポートという

作業受委託組織で、20年以上前から

確立されています。


せめて、それぐらいのことを

学習してから、発言していただきいものです。


 

別の週刊誌からも、批判続出しています。


 



誰か、農水省に教育係になれる人は

いないんでしょうかね⁉️


教育係がいても、黙って

言うこと聞くようなヤツじゃないか⁉️