●二十四節季「立夏(りっか)」(5月5日~5月19日頃)

立夏

七十二候

蛙始鳴(かわずはじめてなく)イメージ画像  蛙始鳴(かわずはじめてなく)

春先に冬眠から目覚めた蛙がウォーミングアップを終え、元気に活動し始める頃。オスの蛙の鳴き声は、メスの蛙を恋しがって鳴く声だともいわれています。

 

蚯蚓出(みみずいずる)  蚯蚓出(みみずいずる)イメージ画像

冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃。他の生き物は「啓蟄」の頃に出てきますが、ミミズはマイペースに活動を始め、土を肥やしてくれる影の努力家です。

 

 

竹笋生(たけのこしょうず)イメージ画像  竹笋生(たけのこしょうず)

たけのこがひょっこり顔を出す頃。伸びすぎないうちに収穫しなければ、美味しいたけのこは味わえません。種類によって収穫期は異なるので、三月から六月頃まで収穫できます。

 

旬のもの

こいのぼり写真 こいのぼり

五月五日は端午の節句であり、こいのぼりが空を泳ぎます。こいのぼりには、鯉が滝をのぼって龍になるという逸話にちなんで、男の子の立身出世を願うという意味があります。

 

スイートピー写真 スイートピー

スイートピー(sweet pea)とは「香りのよいエンドウマメ」を意味します。エンドウの花に似ているとされているからです。エンドウも今の時期が旬の食材です。

 

にんじん写真 にんじん

にんじんはカロテンがたっぷり含まれており、免疫力を高めてくれる食材です。にんじんはオレンジ色が一般的ですが、白色、黄色、紅紫色、黒紫色のにんじんも栽培されています。

 

あさり写真 あさり

お吸い物や酒蒸しなど、和風問わず、様々な料理で活躍のできる万能食材であるあさり。栄養価も高く、鉄分やミネラルが豊富です。

 
母の日写真 母の日

日本では、五月の第二日曜日が母の日です。母の日にカーネーションを贈るという習慣は、アメリカで一人の女性が母親の命日に、教会でカーネーションを配ったことからきています。

 
 
新日本カレンダー株式会社のホームページより