今日もブログにご訪問いただき

                       ありがとうございますクローバー

 

 

 

私が唱えている祝詞の一つに、十種大祓があります照れ

 

 

 

 

 

 
 
十種大祓にあります「十種神寳
 
「ひ ふ み よ  い む な や こと  
     にのおとふるへ ゆらゆらかくいのりせば・・・」
 
 
十種神寳と祝詞で、死んだ者さえ甦るという
言い伝えがあります
 
 
 
十種大祓

 

高天原に神留坐す 皇神等鋳顕給ふ 十種瑞津の寶を以て

たかまがはらにかみづまります すめかみたちいあらはしたまふ とくさみつのたからをもつて 

 

天照国照彦天火明櫛玉饒速日命に 授給事誨て曰

あまてるくにてるひこあめほあかりくしたまにぎはやひのみことに さづけたまうことおしえてのたまはく

 

汝此瑞津寶を以て 中津國に天降り

いましこのみづのたからをもつて なかつくににあまくだり

 

蒼生を鎮納よ 蒼生及萬物の病疾事阿羅婆 神寶を以て

あをひとぐさをしづめおさめよ あをひとぐさおよびよろづのもののやまいのことあらば かんたからをもつて

 

御倉板に鎮置て 魂魄鎮祭を為て 瑞津寶を布留部其の 神祝の詞に曰く

みくらいたにしづめおきて みたましづめまつりをなして みづのたからをふるへその かんほぎのことばにいはく

 

甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸

きのえ きのと ひのえ ひのと つちのえ つちのと かのえ かのと みづのえ みづのと

 

一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 瓊音

ひ ふ み よ い む な や こ と にのおと

 

布瑠部由良由良如此祈所為婆 死共更に蘇生なんと誨給ふ

ふるへゆらゆらかくいのりせば まかるともさらにいきなんとおしえたまふ

 

天神御祖御詔を稟給て 天磐船に乗りて

あめのかみのみおやみことのりをかけたまいて あめのいはふねにのりて

 

河内國河上の哮峯に天降座して

かわちのくにかはかみのいかるがみねにあまくだりまして

 

大和國排尾の山の麓 白庭の高庭に遷座て

やまとのくにひきのやまのふもと しろにはのたかにはにうつしましまして

 

鎮斎奉り給 號て石上大神と申し奉り

いつきまつりたまふ なづけていそのかみおおがみともうしたてまつり

 

代代神寶を以て 萬物の為に布留部の神辞を以て司と為給ふ

よよかんたからをもちて よろづのもののために ふるへのかんことをもつてつかさとなしたまふ

 

故に布留御魂神と尊敬奉 皇子 大連大臣其神武を以て 

ゆえに ふるみたまのかみとそんけんしたてまつり すめみこと おほむらじおとどそのかみたけきをもて

 

齋に仕奉給ふ 物部の神社 天下萬物聚類化出 大元の神宝は所謂

いつきにつかえまつりたまふ もののべのかみやしろ あめがしたよろづのもののたぐひなりいでんおおもとのかんたからはいはゆる

 

瀛都鏡 辺都鏡 八握剣 生玉 死反玉 足玉 道反玉 蛇比礼 蜂比礼 品品物比礼 

おきつかがみ へつかがみ やつかのつるぎ いくたま まかるがへしのたま たるたま みちかへしのたま おろちのひれ はちのひれ くさぐさのもののひれ

 

更に十種神 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸 

さらにとくさのかみ  きのえ きのと ひのえ ひのと つちのえ つちのと かのえ かのと みづのえ みづのと

 

一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 瓊音 

ひ ふ み よ い む な や こ と に のおと

 

布留部由良と由良加之奉る事の由縁を以て 平けく所聞食と 

ふるべゆらとゆらかしたてまつることのよしをもちて たいらけくきこしめせと

 

命長遠子孫繁栄と 常磐堅磐に護給ひ幸し給い 加持奉

いのちながくしそんはんえいと ときはかきはにまもりたまひさきわいしたまい かじたてまつる

 

神通神妙神力加持

じんつうじんみょうしんりきかじ

 

 

 

こちらが、十種神寳です
天照大神がニギハヤヒ尊に、お授けになった御神寳と
言われています。
 
詳しくお話すると長くなりますので
機会があればまた今度(^^;
 
 
(画像はネットよりお借りしました)

 

 

 唱えていると、場の空気がガラリと変わり

神聖な氣に包まれているようですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

いつも ありがとう(*´-`)

 

 

 

 

 

水月