時代の推移に伴う価値観の多様化やメデア情報の高度化・複雑化とともに、脳とこころに関する精神現象に、ようやく学者たちの興味も高まってきている。


身体生理学的神経学、諸人文科学(歴史・社会・語学・文学、情報など文系に属する学問)を側面からサポートする位置付であった心理学も、従来は、医療目的の一般教養に限定され、はっきり区別されていた。



このところ、医療分野自体も電子技術応用のハイテク化が進むに伴い、脳内メカニズムとこころのはたらきを解明し、

生きもの、特に「人間と称する生きもの」を理解しようとする発意のもと、

言語学、情報科学、生化学、分子生物学など関連深い諸分野を加えて総合的に考察する機運が急激に高まり、「認知科学」との称号のもと現代的な方法論に基づく新しい研究スタイルが発想されて、活性を取り戻しているようである。


20世紀後半以降、人の脳内活動についての研究も、因果律が適用されて論理的説明がつけられる課題範囲(生化学・分子生物学)には、注目すべきいくつかの成果が報告されている。


しかし、個々の人間にとっての心的世界とは、外在する物体の投影のみならず、想像・空想などをふくめて、無自覚的深層意識の内面世界にも生起している事柄の総であって、実際にはまだ明確な存在が確認されていないものまで、注意の対象になってしまうのだ。


人のこころとは何かの解明に、研究室空間で物質材料を対象とする場合と同じ枠組みで、アプローチするのは、方向違いともいうべきで、むしろ、人為的情報刺激の要素となっている言説の本質究明や非言語的表象意味についての解析重視の中に、こころの謎を解き明かすキーが隠されているような気がしてならない。


今後も、物的考究に偏った実験材料人間などの暴挙は、許さないことを考慮すれば、まだまだ精神の科学そのものさえも、光ほのかな黎明期にあるといえよう。


     完