4月24日(日曜日)
おかげさまで議席を守ることができました!
これからも、初心を忘れることなく、市民のみなさまとご一緒に走り続けることをお誓い申し上げます!
今選挙は、大震災のあとの対応もあり、通常の選挙とは違う雰囲気と配慮がありました。
災害対策に注目が高まり、市政の課題や争点を明確にすることができなかったことも悔やまれます。
その結果、投票率も44%と前回の平成19年よりも2%も下げてしまいました。
2年前の市長選の投票率も43%と低く、今後の課題とこのブログでも記しました。
この4年間、通巻17号の通信で、広く課題や論点をお知らせしてきましたが、今後はもっとわかりやすくお知らせする方法を具体的に検討していきたいと思いました。
今回もたくさんの方々が、私の公選はがきを書いてくださいました。自分でお願いにあがり、自分で引き取りに伺うなかで、一枚一枚の公選はがきに記された私の紹介と応援のメッセージに、勇気づけられるとともに大きな責任も感じました。
候補者が自分の名簿に従い、公選はがきを発送する方が多いようですが、書いていただくことは、多くの方々の手を煩わせるようですが、直接書いていただくことで、受け取る側にも熱意が伝わり、候補に投票するかどうかは別にして、市政や候補者への関心も高まり、結果として民主主義のすそ野が広がることになるのだと感じました。
また、選挙カーは公費の無駄使いという指摘がありました。
震災の影響で、ガソリンや電力が不足しているから、今回は自粛しようというのはわかります。
しかしながら、上記の公選はがきと同様に、選挙カーもなぜ公費負担になっているのかという本質を考える必要があると思います。
お金がなくても、志がある人はだれでも立候補し、広く有権者に訴える機会を均等に保障するために、公費負担となっているのではないでしょうか。
これは、民主主義の根幹をどう理解するかの問題です。
その場限りの耳障りのよい話で、政治自らが門戸を閉ざしてはいけないと思います。
ともすると、裏がありそうな不信感でいっぱいの政治状況ですが、政治は人々に夢と希望と勇気を与えなければなりません。そして、その心に希望の灯をともしたからには、責任と覚悟が必要です。
深田は今回1555の方々から負託をいただきました。
これからも、皆様とご一緒に武蔵野の未来を切り拓いてまいります!
行こうよ!ゴーゴー!(1555)
※公職選挙法上、選挙後の「御礼にあたる表現」はできませんことから、ご報告の形式となりますことをご了解ください。