やっと始動しはじめました

\おうちまるごと収納見直し大作戦/

 

仕事をしながら、子どもと過ごしながらなので

隙間時間を見つけては、ちょこちょこと動いています。

 

でも一度やり出すと一気にやってしまいたい!となるんですが、

多分そのまま進めると

時間がない〜!

子供呼んでる〜!

となることが目に見えてるので、

30分だけ!とか、子供がテレビ見てる時間だけ!と決めて進めています。

 

今回はキッチン横のスペースの収納見直しを行いました。

 

image

 

この場所、家を建てた当初はちょっとしたワークスペースとして作ってもらった場所。

私の理想としては、家事の合間に休憩したり雑誌読んだりパソコンしたりできるかも?と思っていました。

 

でもキッチンの端っこで一番光が届かない…

 

なかなかそこでパソコンを開いたり、書き物をしたりという気分になりませんでした。

 

でもそのままにしておくのは勿体無いし、

なんやかんやと荷物をおくのにちょうどいい場所になっていたので

いっその事収納場所にしてしまおう!

 

文具類や薬、工具類、裁縫道具、コード類、母子手帳や病院セット(お薬手帳と診察券)など、

家族が共有して使うものをここへ集結しました。

 

でも最初は手持ちのボックスをかき集めて設置したので

なんかしっくりこないし、すぐに散らかる…

 

 

●この時点での問題点●

□ボックスに統一性がなく上のボックスがガタガタして開閉しにくい

□上のボックスの中身が見えないのでぱっと見で何が入っているかわからない

□取りあえずココに…と、何でも置き場になっている

ぐちゃぐちゃ…お目汚し失礼します…

 

 

●改善策●

□下のボックスと同じものを追加購入し見やすくする

□①ジャンル①引き出しで区別する

□何でも置き場にしないように、住所を決める

 

ボックスは無印の【ポリプロピレンケース・引出式・深型】と【ポリプロピレンケース・引出式・浅型】を使用

ボックス内は細々と仕切らずざっくりと。

ラベリングもマスキングテープに手書きで気軽にしています。

 

 

 

 

また、リビングから丸見えの場所なので

100均のつっぱり棒と100均のカーテンフックを使って、

カーテンで目隠しを作りました。

来客があるときはさっと隠せて

普段は開けっぱなしで使いやすく。

 

まだまだ要改善ですが、

何とか使いやすい細々物集合スペースができました!