10/14診察に行って参りました。

10/7からプレドニン35mg飲み始めて、この日で8回飲んでの検査と診察になります。

飲み始めてからの変化としては・・・

10/7  2+~3+
10/8  3+
10/9  2+~3+
10/10  2+
10/11  2+~1+
10/12  +~+-
10/13  +-~-
10/14  ほぼほぼ-

てな感じでした。一気に10/11あたりから減っていった感じでした。

ただ、飲み始めた初日から蕁麻疹、頭痛、吐き気が始まり、蕁麻疹は朝、薬を飲んだ後に日に日に増えていきました。

懸念されてた不眠症は今回はほとんどなくてそれはかなり嬉しいです。


では、診察内容です。


検査を済ませ、待つこと1時間くらいで呼ばれました。
呼ばれて診察室に入るまでに何だかふらついてしまって、入る時に扉にがたんとぶつかってしまって・・・立ちくらみってやつですね。

すると、先生が「よくふらつきます?」って。
スマホ触っててすぐに立ち上がったからだと思うと・・・と言ったら、
「しばらくすると治まってる感じ?」と心配してくれました。

「で、お変わりない?」

「え?お変わりあると思うんだけど・・・」と。だって蛋白は減ってるだろうし、いい話しか今日はしないなと思いこんでたから・・・。

「変わりあるってのは?」

「え?変わりあるよね?」

「おしっこの蛋白は0(-)になってる!」

「0になってた?今日のやつ」

「0(-)になってたよ!陰性!!」

「数字でてないの?」

「(-)の時はほとんど0だよ!」

「ほんと、急に減ったんだよね・・・」と、↑の流れを説明しました。

「10/11の土曜日の夜に何となく足首の浮腫みがスッキリした感じがあったの・・・。で日曜日に1+か+-で。久々に黄色っぽい試験紙だったわ~」と言うと、

「(笑)って、そうすると、割と速やかに効いたんだね!反応してくれた・・・。で、それはそれで・・・なんですけど・・・」と、何か歯切れが悪い。。。

「ですけど?何?」

「今日、ちょっとよくわからないのが肝機能の数値が少し高くなってるんです。要は肝機能障害みたいなのが起こってる可能性が少しあって・・・」

「蕁麻疹がでるの・・・」

「蕁麻疹出るの?」

「朝、プレドニンとかの薬を飲んだ後に・・少したつと出てきて・・・」

「前にも蕁麻疹出た事あったよね?」

「食べ物だけど?」

「あ、青魚だっけ?」

「あ、青魚じゃないけど・・・カマス。(笑)」

「そうだ!カマスだ(笑)」

「そん時のような蕁麻疹?」

「そうじゃなくて・・・細かいのがポツポツと。最初は蚊に刺された?ぐらいの感じだったけど、でも毎日増えていって昨日は10個以上出たんで、プレ飲み始めてからは抗アレルギー剤飲んでなかったんだけど、1個だけ飲んだ。飲んでよかった?」

「それは、飲んでいいんだけど・・・てか、出たんなら飲んだ方がいい。なんで出たのか判らないんだけど。始めての薬じゃないし。。。ステ飲んでるのに肝臓の数値が上がる原因が一般的には理解できなくて・・・。で考えれるパターンが2つあって、ひとつはネフ状態の時って中性脂肪がたくさん作られるから、脂がたくさん出て肝臓に脂肪がたまって沈着しちゃうってことがある。そのせいでたまったから数値が上がってきたって事でいいのかなと思う。
10/3(前回の血液検査)~10/14の10日くらいでそんだけあがるのか?って。う・・・ん。
で、薬か?って言われると、ステ、バクタ、漢方薬、パリエットを飲み始めたんだけど、どれも前回飲んでたし。ステは無いとは思うんでおいといて・・・」

「食べ過ぎだからではないよね?昨日ちょっとがっつり食べようとしたんだけど・・・」


「がっつり?」

「がっつり・・・台風だったんでなんかがっつり行きたくて(笑)でも作ったんだけど、あんまり食べれなくて・・・動いてないからお腹は空いた気にはなってもね・・・」

「肝数値って今までよかったんだけどね・・・。過去の見ても初めてなんだよ・・・。」

「これって・・・数値が上がったって事は脂肪肝とかに?」

「上がるとしたら脂肪肝。肝硬変って事はないよ。中性脂肪が出過ぎてたまって肝臓に脂肪が沈着しちゃったってこと。ALT,ASTでALTが優位なんで脂肪肝って事で話は合うには合う。脂肪肝だとしても一過性だからすぐに消えて行くよ。」

「そうなの?え?消えてくの?」

「消えて行くのは消えて行くけど・・・脂肪肝かどうかってのが自信持っては言えない。だから・・・10日あればたまってきたって話でもいいんかもしれんけども・・・」

「そんな急にたまる?ってはなしよね?」

「逆に言うと、10日で減ることもあるので・・・。別に10日でたまってるってことでいいのかもしれんけど、薬の副作用の肝機能障害だとしたら、長引かすのはちょっと・・・治っていくのが大変になると・・・だから・・・バクタ切ろうかな?」とぶつぶつ自問自答?しながらの先生。。。

「じゃ、バクトラミン飲んでもらってたんだけど、ちょっと一度止める。やめるから、うがい手洗いはこまめにしてください。で、たぶん関係はないとは思うけど、漢方薬も肝臓に負担がある時は止めた方がいいと思うのでやめる。で、それ以外は最低限必要な薬なんで・・・」

「え?でも、わかんないよね?それで切って治まっていけばいいけど・・・」

「治まったとしても、どっちが原因かはわかんない。尿蛋白が減っていったらコレステロールの作られるスピードも遅くなるから血中のコレステロールも減っていくし、脂肪が肝臓にたまってたんだとしても減っていくだろうし。減っていかんかったらこれらの理由じゃないって事にはなるけど。」

「別の病気ってこと?」

「減ってかんかったら、別の薬の副作用って事になるんだけど・・・パリエットを別の種類の薬に変える選択肢になるんじゃないかなと思う。けど、頻度としておおいのはバクタ、漢方だと思うのでこれでまぁ、かなりの確率で減っていくんじゃないかなと思う。」

「ふ~ん。なんか・・・次から次へと・・・だね・・・。」

「う・・・ん。」

「じゃあ、蕁麻疹はそのせい?」

「ま~蕁麻疹と合わせると・・・ねえ。
ステ35飲んでて、アレルギー出た時に抑える薬飲んでるからね・・・」

「出るって事はないよね?」

「アレルギーが強く出た時に飲む治療薬なんで、それを飲んでる状態で出るのは一般的には考えにくいかな。
じゃあ、プレは30mgで。。バクタも切る事だしね。」

「ずっと家でもマスクはしてるん。犬がいるから・・・。」

「そっか・・・」

「マスクして・・・でも足元とかにはいるけど。」

「微妙な距離感を・・・だね。しばらくはそんな感じでね。。。
次は2週間後にします。」

「1週間では減らないんだ・・・」

「あまり早く減らして、また再発した時に何で悪くなったんか?病気の勢いが強すぎで?ステの減らすのが早かったからか?判らなくなっちゃうんで。次の一手が打ちにくくなるので。
2週間でも早い方だと思うよ。」

この時点で、私の願望はちょいと?かなり?打ち砕かれましたわ。。。ま、諦めもついたんですけどね。。。(大阪行きの野望打ち砕かれました・・・)

「次は10/27で・・・午前午後どちらでもいいけど・・・」

「どっちでもいいです。まだ仕事無理やもんね?」

「うん。今はちょっと勘弁して。止めといて!無理!」

そこまで言うか・・・(笑)

「で、検査は?」

「次も、血液と尿とでします。肝機能障害の事も見たいので」

「2週間でおさまってくれればいいのにね。」

「治まってればいいし、治まってるはずだと思ってる。これで治まらんかったら、ちょっと・・・あの・・・」

「なんかするの?」

「何するか?・・・って言われると…なかなか難しい。肝炎のマーカー測ってみて・・・測ってみよかな?次。」

「何?まーかーって?」

「要は、肝臓のウイルスが増えてる増えてないをみる。普通の血液検査で判るんだけど、あとは肝臓のエコーして所見があるかないかを見るってことから始まると思うけども・・・。
まっ、数値が上がったらね!!」

「上がってたらね!!だね。」


「でもま、尿蛋白がこれくらいで消えて行ってくれたのでまずは良かった!出だしは順調!!
比較的速やかに消えてくれたのであとはポンポンポンと薬を減らしていくだけ。」

「減ると思ってた?」

「減ると思ってたよ!前の傾向見ると減ると思ってたから、だからしばらく様子見てとも思ったんだし。
で、難治性のネフローゼの方ってのも少なからずみえて、そういう方だと、これくらいの薬の入れ方だとビクともせんよ。減らないんです。パルスか免疫抑制剤合わせてしないと減らせない」

「だから先週、プレ飲もうって言われた時にパルスって言われなかったから、いきなり35で始めるって言われたから…いいんかなとは思った」

「比較的何もせんでも蛋白が減っていって、前の経過見てこれくらいの時期に減るかな?って思ったから。
で、○○さんの場合・・・ステロイドの治療の反応性は良いんだと思う。よく効くタイプなんだと思う。だからステロイド抵抗性のネフではないとおもう。
だけど、あとは頻回再発しないかが心配。
それに関しては、今の時点ではっきりと自信持ってどちらだと思うとは言えないかなと思ってる。6か月以内に再発ってなると、頻書再発型ネフローゼって言ってるけど、頻回に繰り返すとステの効きが悪くなっちゃうこともあって・・・。
今の時点では比較的フレッシュな状態なんで大丈夫だと思うけど、今度もし、頻回になってくるんだとしたら、予防的に何かもう一手打たなきゃいけない気はする。
ただ、微少変化型に予防的に何かお薬を入れるって事は今の所一般的ではないので、じゃあどうする?って言われても今の時点では言えないけども、頻回になってくると、身体に負担もかかるし、何回も何回もステロイドでしのぐってにも厳しいので、例えば【ミゾレビン】って免疫抑制剤の一種で、そういったものを使ってみるとか。。。
一応ネフローゼで適応してる免疫抑制剤はそんな感じなので、それを使うか使わないかって事が今後の選択肢になるかもしれない。
ま、今考えなきゃいけない事ではないけどね。
まずはこれで様子見て、プレをどんどん減らしてって・・・感染しないようにしてもらって様子見るって事にしましょうか」

「肝臓に関しては感染じゃないよね?」

「肝臓は違うよ。でも腎臓の炎症が悪くなった事に関しては感染が引き起こしてるかもしれない。それは今現在は誰も判らない次元の話なんで。。。たぶん、そういう要素があるんかもしれないから。
だから、今後気をつけてもらうのは、基本的なうがい手洗い。それくらいだと思います。
まずは、出だし順調で良かった!!明日から30mgで!!」


て感じで診察終了。

肝機能の数値の事もあったからか?自問自答したり考え込んでたり・・・かと思うとめっちゃ早口で話し始めたり・・・。

で、その問題の肝機能の数値ですが、

・AST・・・41
・ALT・・・49
・γ-GTP・・62

でした。

どれも基準値より少し上がってるくらいの数値ですが、今までが割と低めで安定してた事、10日間での急激な上がり具合だったために、バクタを切って様子見る事になりました。

ネフからの脂肪肝なんか?薬物性肝障害なんか?

どちらかは判りませんが、私が出来る事は?と考えた時・・・脂肪肝なら、食事で何とか出来そうだなと思ったので、野菜中心でおやつ控え目(辞める事はしないのね(^_^;))にすることくらいかな~と僅かですが決行中です。
運動もいいそうですが、まだそれは出来ないので・・・。



そして、今回の再発から・・・

やっぱり次もあるの?ってのが気になりました。

前回、完解してから、再発がある病気と判ってはいたはずですが、予想よりも自分にダメージ感じてました。

それでも、凌いで凌いで・・・でも結局ステロイド飲んで治まる。。。

やっぱ次も・・・次は?ってのがすでに今から考えちゃってます。

たぶん、主治医も言っといた方がいいかな?と思って、今後の話しもしたんだろうなぁ~と思います。



覚悟は必要なんだという風に受け止めました。



でも、後の事考えても仕方ないね!


とりあえず今は・・・

今よりも普通に生活できる事目指して日々過ごすのみですね。。。




【10/14検査結果】

・アルブミン    3.9
・クレアチニン   0.63
・中性脂肪     459
・総コレステロール 268
・蛋白定性     (-)