宇奈具志神社
うなぐしじんじゃ
新潟県三島郡出雲崎町乙茂字稲葉762

式内社 越後國古志郡 宇奈具志神社
御祭神
天穂日命
合祀 建御名方命 大山祇命
出雲崎町、乙茂にある。
JRと寄り添う116号線(たぶん旧の方)側。
JR線を越えた、丘の上。
集落の中を、
東側から回り込む道を進むと、
正面の鳥居が見えてくる。
拝殿左右に、鳥居があり、
奥に、末社と思われる小さな石祠がそれぞれある。
拝殿後方の本殿は、建物の中にある。
創祀年代は不詳。
はじめ当地の一之坂に鎮座し、
次いで二之坂に鎮座。
寛治年間(1087~1094)、
社地崩壊のため現在地に遷座した。
当地乙茂は、
昔は居多神社の社領であったという。
式内社・宇奈具志神社の論社。
『特撰神名牒』では、
式内社・宇奈具志神社について「越後野史に乙茂村と記せど、
実は菅原天神なるを、
後この社号を称せしならんと思われ、
信じ難し」と否定している。
境内

『特撰神名牒』は、
「越後野史に乙茂村と記せど、
実は菅原天神なるを、
後この社号を称せしならんと思われ、
信じ難し」とし、
『越後國式内神社考證』は
「其古神官松 永氏ノ話ニ、天穂日命、大國主神ノ御跡ヲ慕ヒ来テ鎮座ノ 御社ニテ、天ノ神ト称シ来ル。
社殿今ハ破壊シテ、アルカ ナキカノ体也(中略)、祭日ハ古暦二月二十五日ト云リ、是 ニ依テ考ルニ、此乙茂社ハ実ハ菅原天神社ナルヲ、吉田家 ノ許可ニテ宇奈具志神社ト称シ居ケント疑ハルト云フ」と のべてゐる。
-『式内社調査報告』-
最終更新日:2013/10/09
http://www.genbu.net/data/etigo/unagusi2_title.htmより
地元に住まわせていただいているお方々
宜しくお願い申し上げます。<(_ _)>