†柿田川湧水† *追記あり | みらくる☆彡

みらくる☆彡

ブログの説明を入力します。


柿田川



柿田橋の上から望む

水系 一級水系 狩野川
種別 一級河川
延長 1.2 km

水源 柿田川公園の「わき間」(湧水)

河口・合流先 狩野川(合流点)
流域 静岡県駿東郡清水町


柿田川(かきたがわ、かきだがわ)は、
静岡県駿東郡清水町を流れる狩野川水系の一級河川。

全長は約1.2kmで[1]日本でもっとも短い一級河川である[2]。

かつては泉川
周辺地域は泉郷と呼ばれていた[1]。

大量の湧水を水源とする日本でも稀有な川である[3]。

本河川は、 
長良川・四万十川とともに日本三大清流に数えられている。

1985年(昭和60年)
柿田川湧水群として名水百戦に選定された[4]。

さらに国の天然記念物にも
地質鉱物」の枠で指定された[5]。

これは民間の企画であるが、
日本の秘境100選にも選定されている。


概要



柿田川公園の
第二展望台から見られるわき間

柿田川は清水町伏見にある
柿田川公園の「わき間」からの湧水に源を発し南へ流下、
清水町役場付近で狩野川に合流する。

流水はほぼ全量が湧水から成り、
これは富士山への雨水や雪どけ水が三島熔岩流に浸透し、
その先端部から湧き出でたものである[1]。

清流で知られ、
水温は季節を問わず15℃前後

流量も年間を通してほぼ一定を保っている。

当河川特有の水中植物としてミシマバイカモが自生している

かつては豊富な湧水を求めて工場が進出、
排水のたれ流しにより水質が悪化し、
魚も住めない状態になった。

1970年代には護岸のため、
部分的に川縁がコンクリートに覆われるなどしたが、
1980年代には地元有志によるナショナルトラスト運動が始まり、
工場の移転運動や清掃活動が行われ、
カワセミ等も生息する環境が残された。

現在もトラスト地の買い上げが続けられている。


柿田川湧水群


柿田川の湧水量は1日約100万㎥[6]。

根拠は不明だが東洋一の湧水量と言われてきた。

湧水は上水道用水にも利用され、
清水町のみならず、
周辺の沼津市・三島市・長泉町などにも送水されている。

ただし水利権は沼津市水道部が持っている。


施設



遊歩道からの風景


柿田川公園

1986年(昭和61年)4月に柿田川の上流部に開園した公園[7]。

園内には水が湧き出る「わき間」を観察できる展望台や、
柿田川を眺められる遊歩道が整備されている。


泉の館(高野邸)

柿田川公園の東に接する憩いの場である。

名水を使った蕎麦や豆腐などの飲食店がある。

湧水を汲んで持ち帰ることもできる。


柿田川の風景



湧水とわき間



湧水とわき間(左下の砂地部分)



柿田川下流の水面



柿田川のカワセミ


* Wikipediaより転載 *




柿田川公園

昭和61年4月、
「自然の保護・保全」
「コミュニティー広場の確保」を目的に町民の憩いの場として柿田川の上流部に開園しました。

園内の第1・第2展望台からは、
年中変わることなく水が湧き出る
「わき間」を見ることができ、
湧水広場では実際に水に足を入れて湧き水の冷たさを体験できます。

また、
国指定天然記念物の柿田川を眺めながら散策できる遊歩道が整備されています。

施設概要

住所
〒411-0907
静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7(国道号沿い)

電話番号
清水町都市計画課 055-981-8224

交通・アクセス

【車の場合】
東京-<東名高速/約103km>-東名沼津IC-<一般道/約6km>-柿田川公園
(合計/約109km)
名古屋-<東名高速/約222km>-東名沼津IC-<一般道/約6km>-柿田川公園
(合計/約228km)


http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/toshi/toshi00054.htmlより