『 白隠慧鶴 』 | みらくる☆彡

みらくる☆彡

ブログの説明を入力します。


白隠慧鶴


白隠
1686年1月19日 - 1769年1月18日



円窓内自画像 永青文庫蔵
明和元年(1764年)白隠80歳の自画像

諡号 神機独妙禅師
正宗国師

生地 駿河国
没地  

宗派 臨済宗
師 道鏡慧端

著作 『夜船閑話』
『坐禅和讃』



白隠慧鶴筆『達磨図』。

「直指人心(じきしにんしん)、
見性成佛(けんしょうじょうぶつ)」とある


白隠 慧鶴(はくいん えかく、
1686年1月19日(貞享2年12月25日) - 1769年1月18日(明和5年12月11日))は、
臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧である。

諡は神機独妙禅師、正宗国師。

駿河国原宿(現・静岡県沼津市原)にあった
長沢家の三男として生まれた白隠は、
15歳で出家して諸国を行脚して修行を重ね、
24歳の時に鐘の音を聞いて悟りを開くも満足せず、修行を続け、
のちに病となるも、
内観法を授かって回復し、
信濃(長野県)飯山の正受老人(道鏡慧端)の厳しい指導を受けて、
悟りを完成させた。

また、
禅を行うと起こる禅病を治す治療法を考案し、
多くの若い修行僧を救った。

以後は地元に帰って布教を続け、
曹洞宗・黄檗宗と比較して衰退していた臨済宗を復興させ、

駿河には過ぎたるものが二つあり、
富士のお山原の白隠

とまで謳われた。

現在も、
臨済宗十四派は全て白隠を中興としているため、
彼の著した「坐禅和讃」を坐禅の折に読誦する。

現在、墓は原の松蔭寺にあって、
県指定史跡となり、
彼の描いた禅画も多数保存されている。


略歴


1685年 駿河の原宿で生誕。

幼名岩次郎[1]。

1700年
地元の松蔭寺の単嶺祖伝のもとで出家する。

沼津の大聖寺息道に師事する。

1703年
清水の禅叢寺の僧堂に掛錫するが、
禅に失望し詩文に耽る。

雲棲袾宏の
『禅関策進』によって修行に開眼、
諸国を遊方する。

美濃(岐阜県)の瑞雲寺で修行。

1708年
越後(新潟県)高田の英巌寺性徹のもとで
「趙州無字」の公案によって開悟。

その後、
信州(長野県)
飯山の道鏡慧端(正受老人)のもとで大悟、
嗣法となる。

1710年
京都の北白川で
白幽子という仙人に内観法を学び、
禅病が完治する。

1716年
諸方の遊歴より、松蔭寺に帰郷。

1763年
三島(静岡県)の龍澤寺を中興開山。

1768年
松蔭寺にて示寂。


思想


彼は初めて
悟りの後の修行(悟後の修行)の重要性を説き、
生涯に三六回の悟りを開いたと自称した。

その飽くなき求道精神は
「大悟十八度、小悟数知らず」という言葉に表象され、
現代に伝わっている。

また、
これまでの語録を再編して公案を洗練させ、
体系化した。

中でも自らの悟りの機縁となった
「隻手音声」と「趙州無字」の問いを、
公案の第一に位置づけ、
以後の修行者に必ず参究するようにさせた。

また、
菩提心(四弘誓願)の大切さを説いた。

菩提心の無き修行者は「魔道に落ちると、
自身の著作に綴っている。

彼は生涯において、
この四弘誓願を貫き通し、
民衆の教化および弟子を育てた。


禅画と墨蹟


白隠はまた、広く民衆への布教に務め、
その過程で禅の教えを表した絵を数多く描いたことでも知られる。

その総数は定かではないが、
1万点かそれ以上とも言われる[2]。

絵はおそらく独学と思われるが、
製作年がわかる最も早い作である
「達磨図」(個人蔵、享保4年(1719年))では
すでに巧みな画技を見せている。

しかし、
技巧を拒否するような白隠独自の表現が、
縦220cm以上にも及ぶ大作
「達磨図」(豊橋市正宗寺、
寛延4年(1751年))あたりから見え始める。

代表作の一つ「大燈国師像」(永青文庫蔵)では、
両手のデッサンは狂い、
両足の位置もおかしく、
身を包む衣や笠は平板で稚拙な線の寄せ集めで、
紙面には下書きや描き直しの跡が残る。

しかし、
これらの写実性を欠く描写が厳しく恐ろしい顔貌表現と併置されることで、
現実の肉体を超越した精神の限りない気高さを表象している。

このような拙によって巧を超え、
醜を転じて聖となす、
殆ど絵画の反則技とも言える技法は、
後の曾我蕭白などに強い感銘を与えたと想像できる[3]。
 
これに近い評は白隠の墨蹟にも存在する。

書家の石川九楊は、
「書法の失調」を捉え、
「書でなくなることによって書である」という逆説によって成り立っている書ならざる書と評している[4]。

白隠の書画の代表的コレクターに、
細川護立と山本発次郎がおり、
前者のコレクションは永青文庫に収められ、
後者は大阪市近代美術館建設準備室に寄贈されている。


主要な著作


漢文で書かれた禅の専門書

『槐安国語』(かいあんこくご) 五巻

『荊叢毒蘂』(けいそうどくずい) 九巻

『寒山詩闡堤記聞』(かんざんしせんだいきもん) 三巻

『息耕録開演普説』(そくこうろくかいえんふせつ)

『宝鑑貽照』(ほうかんたいしょう)

『毒語心経』(どくごしんきょう)

『寒林貽宝』(かんりんたいほう)

漢文口調の文語体のもの

『夜船閑話』(やせんかんわ) 二巻

『遠羅天釜』(おらでがま) 五篇

『壁生草』(( いつまでぐさ ) 二巻

『八重葎』(やえむぐら) 二巻

『藪柑子』(やぶこうじ)

『辺鄙以知吾』(へびいちご)

『於仁安佐美』(おにあざみ)

仮名文字や、歌物語風の法話・小唄 

『坐禅和讃』(ざぜんわさん)

『子守唄』

『おたふ女郎粉引歌』

『大道ちょぼくれ』

『草取歌』

『御代の腹鼓』(みよのはらつづみ)

『謎謎』


* Wikipediaより転載 *