。。。つづき
境内
かつては境内108社・境外108社と言われていた。
以下に示す21社は主なものであり、
山王二十一社と総称される。
旧称は江戸時代までの神仏習合時代の名称である。
東本宮境内の各社は、
「大山咋神の家族および生活を導く神々」と説明されている。
社格 社名 祭神 旧称 本地 所在地
上七社
(山王七社) 本宮 西本宮 大己貴神 大宮(大比叡) 釈迦如来
本宮 東本宮 大山咋神 二宮(小比叡) 薬師如来
摂社 宇佐宮 田心姫神 聖真子 阿弥陀如来
摂社 牛尾神社 大山咋神荒魂 八王子 千手観音 八王子山頂
摂社 白山姫神社 白山姫神 客人 十一面観音
摂社 樹下神社 鴨玉依姫神 十禅師 地蔵菩薩 東本宮境内(妃)
摂社 三宮神社 鴨玉依姫神荒魂 三宮 普賢菩薩 八王子山頂
中七社 摂社 大物忌神社 大年神 大行事 毘沙門天 東本宮境内(父)
末社 牛御子社 山末之大主神荒魂 牛御子 大威徳明王 牛尾神社拝殿内
摂社 新物忌神社 天知迦流水姫神 新行事 持国天または吉祥天 東本宮境内(母)
末社 八柱社 五男三女神 下八王子 虚空蔵菩薩 東本宮参道
摂社 早尾神社 素盞嗚神 早尾 不動明王 境内入口附近
摂社 産屋神社 鴨別雷神 王子 文殊菩薩 境外・止観院の附近
末社 宇佐若宮 下照姫神 聖女 如意輪観音 宇佐宮境内
下七社 末社 樹下若宮 玉依彦神 小禅師 竜樹菩薩または弥勒菩薩 東本宮境内(子)
末社 竈殿社 奥津彦神・奥津姫神 大宮竈殿 大日如来 西本宮境内
末社 竈殿社 奥津彦神・奥津姫神 二宮竈殿 日光・月光 東本宮境内
摂社 氏神神社 鴨建角身命・琴御館宇志麿 山末 摩利支天 東本宮参道
末社 巌滝社 市杵島姫命・湍津島姫命 岩滝 弁財天 東本宮参道
末社 剣宮社 瓊々杵命 剣宮 倶利伽羅不動 白山姫神社境内
末社 気比社 仲哀天皇 気比 聖観音菩薩または大日如来または阿弥陀如来 宇佐宮境内
東本宮 本殿(国宝)の後部。削がれた屋根が日吉造の特徴を示している。

東本宮拝殿(重要文化財)

左から宇佐若宮、剣宮社、小白山社、八坂社、北野社、白山姫神社拝殿

宇佐宮拝殿(重要文化財)

宇佐宮本殿(重要文化財)

白山姫神社拝殿、本殿(重要文化財)

白山姫神社本殿(重要文化財)

樹下神社拝殿(重要文化財)

樹下神社本殿(重要文化財)

東本宮 楼門(重要文化財)

三宮神社(左)・牛尾神社
* Wikipediaより転載 *