『 久米仙人 』 | みらくる☆彡

みらくる☆彡

ブログの説明を入力します。


久米仙人


久米仙人(くめ の せんにん)は、
久米寺(奈良県橿原市)の開祖という伝説上の人物。


『久米寺流記』には名を毛堅仙と記されている。

久米仙人に関する話は、
『七大寺巡礼私記』『久米寺流記』『元亨釈書』『扶桑略記』などの仏教関係の諸書、
あるいは『今昔物語集』『徒然草』『発心集』その他の説話・随筆など、多くの書に記述がある。


天平年間に大和国吉野郡竜門寺の堀に住まって、
飛行の術をおこなっていたが、
久米川の辺で洗濯する若い女性の白い脛(はぎ)に見惚れて、
神通力を失い、墜落し、その女性を妻とした。


高市郡に遷都されたとき、
久米仙人もまた俗人として夫役につき材木を運搬していたが、
仙人であることを知った行事官の揶揄に発憤し、
七日七夜の修行ののち、
ついに神通力を得て、巨材を空運させた。


時の天皇がこれを聞き、
免田30町をたまわり、
久米仙人はそこに寺を建立した。

これが久米寺であるという。

すなわち久米寺の縁起である(『今昔物語集』巻11)。


なお『七大寺巡礼私記』や『久米寺流記』などでは、
遷都の工事ではなく、
聖武天皇の東大寺造営のときの話とする。


* Wikipediaより転載 *