鷹村はやっぱりかっこいい | オレ力~雇われない生き方へ~

オレ力~雇われない生き方へ~

不況,年金,消費税,問題,企業,依存しない,独立,不動産,投資,富士山,起業,フリーランス,フリー,エージェント,フリーエージェント,営業,ビジネス,マインド,雇われない,オレ力

さて、いきなりだが、僕が人生で影響を受けた四大漫画
のひとつに『はじめの一歩』という作品がある
(ちなみに他の三つは『ガンバ!Fly high』、『ROAD~輝ける道~』、
『ラブひな』)。

最近新しい事業を始めるにあたり、いま一度初心に帰ろうと、
先日漫喫で夜を明かしたときに読んでいた。

その42巻、世界J・ミドル級タイトルマッチの控え室で鴨川会長が
鷹村にこう言った。



「努力した者が全て報われるとは限らん。


しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる。


ここにおる者全てがキサマの努力を目撃し確認しておる。


自信を持ってリングに上がれ、そして・・・


最後には、キサマが積み上げたものが、拳に宿る」



努力は成功の必要条件であって、十分条件ではない。

その残酷さを否定したくなるときもあるけど、例えば、
陸上でインターハイを目指してどんなに辛い練習に耐えても、
時間を費やしても、6位=1位であり、7位=ビリであるという
事実は変わらない。


それは受験であっても同じだろう。なんだってそうだ。

でも最近、努力をして報われないことなんてないんじゃないだろうか、とも思う。
報われなければ、それは努力した気分になっているだけなのではないか。


たとえ7位=ビリが事実だとしても、そこに「努力した」
という付加価値があれば、それだけで十分報われたと
思う人もいるだろう。


成功の定義は人それぞれだろうけど、努力が報われたと
感じるときこそが、成功なのではないだろうか。

継続と努力は違う。継続は停滞と同じ。例え微々たる要素でも、
以前よりも上を目指さなければ成功はない。


さらに57巻で、鷹村はミドル級タイトルマッチ前の合宿で宮田一郎にこう言った。



「鴨川ジムをおん出て、キサマは一人で上を目指した。 練習もいつも一人きりだろう。


見えるモノも多いが 見えねえモノも多くなってるんじゃねえか?


格下の練習量と比べて満足してんじゃねえぞ。


キサマは何処に行きてえんだ?何を目指してんだ?

やぶれかぶれで生き残れるほど世界は甘くねえ。

・・・だから走れ!たった一人でも走り続けろ!!」


・・・これは、僕が高校の陸上部でただ一人の長距離部員になった
ときから胸に刻まれている。

まぁ、「格下」という言葉はあまりよろしくないので「周り」
という言葉に置き換えているが。

僕は、どんなに「努力した」と思っても、目標が達成できなければ
「報われた」とは思えない。だから、何度失敗しようと、何度でも
努力をしようと思う。

個人事業主としてはじめた頃は一人だったけど、いまはその努力を
みていてくれる人がいる。だからこそより頑張れるし、自信がもてる。


僕は、自分が決めた道を進む。