こんばんは

身近に面倒な事が

次々に起きて

ウンザリです

 

ウンザリで済まない

事ばっかりなんですが

 

 

 

 

 

 

 

さて本題

少し前に書いた

通勤号の

変速不良

ディレイラーや

ワイヤー調整は

何度かするものの

直りません

 

一旦ディレイラーから

ワイヤー開放したら

ちゃんとトップに行きます

 

って事は

ワイヤーだよね?

って思いながら

未練がましく

また調整

 

何度やっても

うまくいきません

しょうがないので

STIの中身点検しようと

ブラケットカバー外して

覗き込みますが

レバーをトップまで

カチカチ送っても

太鼓が見えてきません

 

つまり

トップ側3速くらい

動かない

 

これはワイヤーで

決まりだな

って思うけど

交換するのに

太鼓が出てこないことには

交換もできない

 

ってこれって

ずいぶん前に経験

してるはずです

 

だけど

どうやって解決したか

覚えてません・・・

 

ワイヤーを引っ張ったり

押したりして

やっと外せました

切れてほつれたところが

引っ掛かってたのね

 

調子悪くなって

すぐに交換してれば

ここまでほつれなかった

だろうにね

 

 

さて

ワイヤー買おうか

って思うけど

前にも書いたけど

ニッセンのワイヤーが

残ってたはず

アウターそのままで

使えないかしら?

とか思い探します

 

工具箱を探してたら

あれ?これなんだ?

 

どうやら

ケーブルセットから

フロントシフトだけ使ったとき

買い足してたみたい

デュラケーブルが

出てきました

 

正式には

デュラケーブルとは

言わないのかな?

でもセット物には

デュラの文字が入ってます

 

このケーブルは

ケバケバが取れて

アウター内で詰まる

って言ってる人が

結構いますが

 

私はあまりその経験が

ありません

普通のステンレスケーブルから

交換したときは

あまりの軽さに

感動したけど

 

その後こっちも

使ってみて

これでも良いか

って思ってます

 

こっちは本当に

アルテとは言わない?

 

 

ちゃんとケーブルグリ

使えば軽さも

あんまり変わらない

って思ったりもしましたが

 

どこかの自転車屋さんの

ブログには

ポリマーコーティングも

グリスをしっかり塗布

すればケバケバが

落ちなくなる

って言う一文も

ありましたけど

どうなんでしょうね?

 

グリス塗りたくったら

ポリマーコーティングの

意味が無くなる気もするけど

 

古いケーブル抜く時

かなり抵抗を

感じたので

一応フレームの中の

ケーブルライナーも

交換して

 

テストしたら

あっさり直りました

まだ若干中間域で

もたつくけど

これは乗ってから

微調整ですかね

 

 

 

 

 

 

 

 

あとがき

しかし

最初に調子悪くなった時

「あぁ、そろそろ

ケーブル交換だな」

って思ってたのに

ここまで2ヶ月放置

そしてフロントや

ブレーキは放置のまま

趣味ロード

って、もう言えませんね

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村