こんばんは
またまた
ブログ的に
スランプ状態です
何を書けば良いのか
さっぱり思いつきません
さて本題
読んでいただいてる
皆さんそれぞれの
年齢でずいぶん
違いがあるでしょうけど
私より上の方だと
貸本屋って経験が
あるでしょうか?
まぁ今でも
レンタルコミックも
若干あるので
私の身近に無かっただけで
貸本屋って商売は
ずっとあったのかも
しれませんけど
私にとっては
ドラマや漫画の中の
出来事でした
中学生や高校生の頃
それほど音楽に
興味があった方では
ありませんでした
それでもLPレコードは
年に数枚程度
買っていたでしょうか
単発の曲は
FMとかのエアチェック
だった気がします
車の免許を取るのも
遅くて
カーオーディオ用に
カセットに取ったりも
してなかったので
レンタルレコード店に
行くようになったのは
23〜4歳の頃
バイクの免許取って
ウォークマンとか
手に入れてからです
1958年生まれですから
1981〜2年の話でしょうか
レンタルレコードが
世に出たのが
1980年だそうですから
ちょうど良かったのかな
ただレンタルレコードには
ほとんど思い出とか
ありませんので
それほど借りては
いなかったのかな
その後
レンタルビデオ店が
出来始めます
今みたいに大型の
チェーン店とかじゃ
なくてほとんどが
狭いビルの一角で
営業してる個人店でした
当時ロードショーが
1200円とかの時代で
レンタルビデオが
1泊2日で同じ値段
それなら映画館に
行った方が
って思ったりしますが
自分の都合のいい
時間で見られますからね
海賊版も当たり前のように
店頭に並んでたりで
字幕の翻訳が
ちょっと変だたり
しても
封切り前の映画なんかも
あったりしました
レンタル代が
高額でしたから
当然延泊もたかくてね
中には閉店時間まで
あと2時間
とかで途中まで見て
返しに行ったりね
ただ当時我が家の
ビデオがβだったので
レンタル屋さんは
圧倒的にVHSが多くて
困った記憶もあります
デッキも高かったから
そう簡単にも
買えなかったしね
確か我が家に最初に
ビデオデッキが来たとき
給料の2.5倍くらいだった
記憶があります
レンタル価格が
その後急激に下がって
ビデオがDVDに
移行したのは
2000年頃でしょうか?
VHSの販売価格が
15000円とか
だったのに対して
DVDは5〜6000円
でしたしね
レンタルも
安くなるわけです
この頃からTSUTAYAが
勢力を伸ばして
個人店が姿を消して
いったのかな
動画配信が始まったのって
15年くらい前から?
でも最初は
yahooとかGYAOで
見られても
画質が悪いし
タイトルもロクなの
ありませんでしたね
お金払ってまで
見るって習慣も
ありませんでしたし
映像配信が世間に
受け入れられたのって
ここ5~6年くらい?
ちょうどコロナの
巣篭もり需要と
相まって
あっという間に
レンタル屋さんを
駆逐してしまいましたね
もうソフトを
手元に置いておく
時代じゃ無いなぁ
って思いますが
配信もレンタル程
選べるタイトルが
無いのが幾分不満です
特に古いタイトルが
ラインナップに
ありませんからね
とはいえ
老害がいくらぼやいても
レンタル屋さんが
完全に撤退するのも
秒読み段階でしょう
宅配レンタルは
もう少し
生き延びるのかな?
それさえ
配信になるんですかね?
かと言って
既に手元に
2000タイトルくらい
持ってるので
これ以上増やしても
いざ見たい
って思っても
探せなくなりますし
自分のコレクションを
サーバーに取り込んで
管理できると
有難いのですが
法律上アウトなのと
そこまでのスキルがない
って事で
現状は98枚はいる
ケースに入れて
保存していますが
見たい作品を
探すのに
2〜30分かかってます
半分くらいは
DVDですので
処分しようか
悩んでいます
あとがき
老害の思い出話
あれこれ書けそうって
思ったけど
読み返すと
「だから何?」
ってすごく思うわ
↓
