こんばんは
WBC無事準決勝進出ですね
最低線の目標とかって
言われてましてたので
ほっと一息やら
もうすぐ終わっちゃうって
ガッカリやら
息子の引っ越しの手伝いで
見られそうもないのが
心配ですが
さて本題
ロードに乗るようになると
よく目にする言葉「激坂」
自分でもチョイチョイ口にしますよね
しかしこの「激」って言うのに
ずいぶん差があります
私は通勤のみで10ヶ月
その後メリダ買ってから
少しづつ乗る距離を
伸ばしましたが
関東平野の真ん中に住んでるので
片道50km、往復100km圏内では
ほとんど坂らしい坂は
ありません
初めて「坂道」って意識して
走ったのは
那須まで行った行程160kmの
最後の30kmで500mの登り
特に最後の最後
別荘の敷地内で8%超えるところは
壁に思えました
とは言えそんな区間は
ほんの数十メートルで
平均5%あるかないかなんですが
その後ロングライドに出かける時
わざわざ山を目指して
行くようになります
ただこの頃使ってた
サイコンに斜度計がついてなかったので
家に帰ってきてから
ログを確認しながら
斜度を見てたので
イマイチ自分が何度の坂が
登れないのかは
分かっていませんでしたが
この頃の私にとって
5%を超えるときつくてきつくて
8%が激坂の基準でした
その後何度もあっちの坂こっちの坂に
返り討ちにされながら
一年ほどたったころ
最初に行ったときに
こんなきつい坂を休まずに登る人がいるんだ?
って思っていた
白石峠を何とか登り切って
何がきっかけか今でも
よくわかってないのですが
ここからゆっくりならなんとか
登れる事が増えました
この頃の私の激坂は10%
くらいでしょうか
その後だんだん
坂を目指して遊びに行くようになって
特にご一緒させていただいていた
変態大王様が
完全な坂バカだったので
短い距離なら15%とかでも
登れるようになっていきます
もちろん15%とかって
瞬間最大であって
平均だと10%で激坂
まぁ、これも
10%を数キロも走れって言われたら
途中お休みするよね
私がスピードを意識しなければ
って注釈付けて
登り切れるのって
富士ヒル程度が限界かなぁ・・・
などと思っています
富士ヒルって確か平均5%ですよね
その代わり24kmとかあるけど
この2年全く坂道に
近づいていません
通勤路の中にある
私の激坂って
ここなのよね
なんで?
って思うでしょ
少し手前の画像
これでもわかりませんかね?
交差点が橋のたもとなんです
こんな感じです
赤線のところが
激坂区間
停止線の手前から少し坂になってて
停止線のところからぐっと
斜度が上がってるの分かります?
10mで1mくらいの標高
約10%です
手前から走ってくると
漕いでなくても通過できるけど
ここの信号ってほぼ90%の割合で
引っかかるんですよ
停止線のところは既に5%くらいあるので
ヨーイドンでクリートキャッチして
くるくる回すには
インナーローにしないときついです
うっかり力入れて
ハンドル引くと
ウイリーしちゃうし
クリートキャッチ失敗すると
ずる!って行って
サドルにしたたかお尻ぶつけるんでね
大変危険な激坂なんですよ
皆さんにとって
激坂って何%くらいからです?
坂道って
脚力も必要ですけど
身体の大きい人は
やはり不利ですよね
過去にご一緒した人の中で
平坦路はすっごく速いのに
坂道に行くと
私程度の貧脚にも
追い越される人も
何度か見たことありますし
逆に言って
身体の小さい女性なんかに
坂道速い人もいますよねぇ
そう言えば
昨日久々に体重計乗ったら
72kgまで体重が植えていました
おかしいなぁ
2月からそこそこチャリ通してるのに
あとがき
通勤途中で
写真の交差点に引っかかって
信号待ちしてる時に
このネタ思いついて
もっと面白いネタに思えたんですけどね
いざ書き始めたら
イマイチでしたね
ランナーズハイですかね?
そんな事が多い気がします
↓







