FUJIYAMA JVC
小学生バレーボール 東京都豊島区
皆さま、こんばんは!

汗ばむ気候となり
熱中症対策もこれからもっと
必要になってきますね





最高気温が年々上がり
草花や作物にも
影響が出そうな今夏に
なりそうですが
皆さまもどうぞお身体ご自愛下さい





さて



FUJIYAMA2期生のFUJIっ子OG・OBたちは
中学3年生となり
最後の大会に励んでいます





卒業生達が今もなお
それぞれの場所で
バレーボールに励んでいてくれる事が
何よりも嬉しいこの頃です





先日は、中1FUJIっ子が
練習のお手伝いに
来てくれました











練習終わりのアドバイスからも
卒業生の成長を感じまして





本当に
あっという間に成長していくものですね





練習に来てくれる事は有り難く
そして
とても嬉しい事です





FUJIっ子卒業生たちよ





いつでも練習に来てね〜









FUJIYAMAの子ども達はというと
来月には部員も増える予定となり
賑わいのある
練習会場になってきました





7月は
中学校さんの招待試合や
5年生以下で構成された
Bチーム地区交流大会
4年生以下で構成された
アンダー10交流大会等など
暑い夏が
もっと熱くなりそうな





予定が満載です





こうしたチーム活動の中で
バレーボールの技術等の他にも
培っていきたいと思う事は
沢山あります





それはFUJIっ子たちに
『持たせてあげたいもの』
とも言えるのですが
自信
喜び
積極性
他を思いやる心
責任感 など
挙げたらきりがないですが











その中の1つ
『責任感』について
最近、改めて考えた出来事がありました





バレーボール自体での
責任感は、というと
コートの中であれば
ポジションにより役割があり
責任感を持ちプレーする事
だったりもします





練習時間内においては
生活面や行動にも役割があり
その役割に対して真摯に取り組む事で
責任感が養われるのでは
ないかと思います





ただし、バレーでも行動面でも
しっかりと役割を果たせる様になるまで
我々大人は手と口を出さず
じっと我慢も見守りの時間も必要です





そして、
子ども達1人1人に見合った
『責任』を
持たせてあげる事
も大切なのではないかと
思います





大人・子どもに関わらず
誰しも取り組む事の全てが
パーフェクトであるはずもなく
失敗する事や
上手くいかない事も
あると思います





が
クリア出来るであろう『責務』に
取り組む事で
責任『感』が生まれてくる





そんな風に思うのです





このボールは私が繋げる





この練習準備は私がする





自分たちが考えた事を実行する



こうした小さな役割を全う出来た瞬間を
見逃さずに
いつも見ていたいと思うのでした




