煌系紅白体外光の子と体外光と体色の考察 | FUJIYAMAめだかのブログ

FUJIYAMAめだかのブログ

富士山の麓でメダカを楽しんでいます。
当方の飼育環境や飼育方法の紹介をしていきながらブログを通じて日本全国にメダカの輪を広げたいです!

こんばんは口笛
FUJIYAMAめだかです富士山

以前、ご紹介した
煌系紅白体外光ですが
柄物なので数を採る必要があり…
↑↓種親
購入したのは1ペアだけだったので
数が採れるか少し心配でしたが
ひとまずボチボチ産んでくれ
来年の種親候補は得られましたウインク
まだ若魚なので体外光は完全ではないですが
多分成長と共に乗ってくると思いますニコニコ
体外光はグアニン層という
虹色素胞で出来ていますが
タイプとしては数種類あり
幹之のように尾鰭近くから
体外光だけが徐々に伸びるタイプと
ラメが密集して体外光になるタイプが
あるように思いますキョロキョロ

今回、自分が購入した
煌系紅白体外光は後者の
ラメが密集して体外光になるタイプですニコニコ
まだ小さいので不完全ですねてへぺろ
煌などの体外光に関しては
容器の色によって体外光の伸び方が違うとか
成長と共に体外光が消えてしまう…
など色々取り扱いの難しい話も聞きますが

自分の推測では、それらは全て
黒色素胞の仕業だと考えています虫めがね
(あくまでも推測です(笑))

メダカの体色の理屈で考えると
容器の色は確実に影響するのですが
影響するのは一時的な話で
品種にもよりますが、黒い容器に戻せば
数週間~数ヶ月で元に戻る…
と考えていますうーん

自分の理屈としては太陽光に当てなければ
体外光は伸びると思っていますが…

紅白系には関係ない話だと思ってますニコニコ

長くなりそうなので、この話はまた後日(笑)
メダカには当然体色の遺伝子があるのですが
頭、体、鰭で、それぞれ別々に体色の
遺伝子を持っていると考えていますうーん

そう感じたのは暁錦を飼育してからですが
我が家の暁錦には頭部が白い子が
産まれてきませんびっくり

暁錦が我が家に来るまでに
どれくらい累代されてきたのか
詳しい事はわかりませんが
紅桜のリリース時期や
固定率から考えても、相当な累代が
重なっていると考えています虫めがね
↓暁錦
天女なんかも見てて思うのですが
明らかに頭の色と体の色は別々で
固定率もほぼ100%ですびっくり
そんなこんなで
自分は紅白系は頭が赤い個体が好きなので
頭が赤い個体同士を累代し続ければ
頭部の赤は固定出来ると考えていますウインク
まだ数がいないので贅沢は言えませんが
↑の丸みたいな柄を沢山作りたいな~と
思っていますおねがい

時間がかかるので
そのためにはあまり浮気せずに
やらなければならないですねてへぺろ

以上
煌系紅白体外光の子と体外光と体色の考察
でしたニコニコ

今日も優しさの1ポチを
宜しくお願い致しますショボーン
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへキラキラ押してねキラキラ
にほんブログ村

ついでにコチラもポチッとお願いしますてへぺろ

いつも本当にありがとうございます照れ
ポチってくれる皆様に感謝ですおねがい

ネットショップキラキラは→コチラ
(一度覗いてみて下さいラブ)

ブログの目次虫めがねは→コチラ
(メダカの飼育方法&豆知識のご紹介)

ではまた口笛