夏バテ』の定義が変更されている


『夏バテ』とは、

「夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。
 本来は秋口に体調を崩した際、夏に体力が弱った影響で体調を崩したという意味であり、夏の時期で体調の悪さを表すのは誤用である。」





 昔は暑さによる体力低下、食欲不振などで「夏やせ」と呼ばれていた


 昔は夏の暴飲暴食?や暑さによる影響よって身体が弱ってきて、9月に入ってから症状が出て、夏バテが出てきた


 なので、夏バテは9月になるとされていた


 夏バテという言葉から夏の病気であると思いがちだが、夏のこの時期に体調を崩すのは本来夏バテとは言わない



 8月中は夏バテとは言わなかったし、8月に夏バテと言ったら違うと否定された



 近年の気候変動による猛暑から、夏バテの定義が変わって8月に体調不良が起こるということで


 夏バテは8月に発生するとなっている


 今はエアコンによる冷えや睡眠不足なども夏バテの原因となっているようで、


 夏バテとは、「体がだるい」「食欲がない」「疲れやすい」「寝不足」などといった夏の暑さによる体調不良の総称で、私たちの体は自律神経の働きによって、暑さを感じると汗をかいて熱を放散し、体温を一定に保っているが 、真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって自律神経の働きが乱れてしまって、体調を崩してしまう


 現在はこれを夏バテとしている


 主な症状は、疲れがとれない全身の倦怠感、食欲不振、よく眠れない、思考力低下など





 夏バテは人それぞれの原因でなり、


 発症する時期もひとそれぞれ


 土用の丑の日にこだわる必要は無いと


 人それぞれの生活習慣と状況と体調で、鰻を食べれば良いかと思う




 こんな人は夏バテになりやすい!

・夜更かしすることが多い

 夜遅くまで無理に交感神経を働かせるため、副交感神経への切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが乱れる原因に。その結果、睡眠の質に影響し、疲労回復しにくくなってしまうのです。


・冷房を低い温度で設定

 冷房のきいた部屋と外の行き来による急激な温度変化が1日に何度も起こると、体温調節を担っている自律神経のバランスが乱れやすくなり、疲労感に繋がります。


・入浴はシャワーだけで湯船に浸からない

 人は体温が下がると自然と眠くなります。湯船に浸かると、入浴中は体の内部温度(深部体温)が上がり、浴室から出ると深部体温がスムーズに下がるので、深部体温の良い傾斜ができて質の良い睡眠を得られやすくなります。言い換えれば、シャワーだけだと深部体温の有効な変化が得られにくくなるので、睡眠の質を下げてしまう可能性があるのです。


・睡眠不足

 睡眠不足は、季節を問わず自律神経のバランスを乱す原因です。


・運動不足

 運動は体力だけでなく、自律神経のバランス調整や、睡眠の質にも関与しています。つまり、運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、疲れやすく、夏バテの原因になるのです。


・冷たい飲み物が好き

 冷たすぎる飲み物は、胃腸の動きを鈍くさせ、食欲低下や消化不良に繋がります。


・食事の内容が偏りがち

 暑さで食欲が落ちて肉や野菜の摂取量が減ると、疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。





 今年は6月下旬から梅雨入りしたが、7月には空梅雨が多くて職場でエアコンの設定温度が22℃に設定されていて、身体が冷えて怠さが続いている


 怠さの原因は職場の冷房の効き過ぎた部屋で居るためとはわかっているけど、


 怠さのみの冷房病であって、夏バテと言えるかどうか不明


 鰻を食べに行くのは、土用の丑の日を避けて店が空いている時期、『夏バテ前に』と感じたら行くのがベストかと