本が大好きなのですが、子どもが生まれてから、というより、


妊娠したコロから?なんとなくホラーな小説等読まなくなっていた。


無意識にではなく、意識的に。


なんとなく、食事と同じで言葉って、体の中に染みていく感じがする


ので、怖いものは避けてたんですね。


雑誌もスキで、月に5-10冊は買うんですが、最近ふつふつといろんな


ジャンルの本が読みたくなって。


岩下志麻子さんは、前から気になっている方だったのですが、


本屋さんで「岡山女」という小説を発見し、トライ。


・・・2日で読みきりました。


すごい。


人間の裏側、見た気がします。


すぐに「ぼっけえ、きょうてえ」を購入し、読んでいますが、


これまたすごい。


単に怖い、じゃなくて、なんだか寂しく切なくなります。


でも、すかっと、人間ってこうなんだ、って思える。


学生のときは、色彩がぱーっと目の前に広がる、でも、


刹那的な部分にひかれ、とにかく三島由紀夫さんの本を読みましたが、


しばらく、岩下志麻子さんの世界にはまってしまいそうです。