最近、朝寝が過ぎて起きるのが7時前後、これから飯を炊くと朝食が8時過ぎ

になってしまうので、狭心症対策の処方薬服用絡みで7時には朝食を

終えたいので、どうするか悩んだ。

 1)タイマーで炊飯する(使ったことがないので設定は分からん)

 2)パン食

 3)餅食

 4)朝抜きにする(もともとは2食、オートファジーの為に)

結論が餅食に当分しようと決めたが、餅にもいろいろある。

いろいろとは水稲もち米から、水稲もち米粉+でんぷん等から餅にした製品等だ。

前者には塩分ゼロ、後者には餅100gに0.1gの塩分が入っている。

 費用は

 水稲もち米餅:537円/kg 20個 ;ただし特売日の今日の値段

 水稲もち米粉+でんぷん等餅:408円/kg 20個 ;一応これも特売品

 ブレンド米(一応新米):2571円/5kg ;一応これも期間は長いが特売品

 パン食1:1斤(6枚切):106円

 パン食2:1斤(6枚切):180円

 これらから朝食に値段を計算すると

  水稲もち米餅=53.7円(2個で100g食べるとして)

  水稲もち米粉+でんぷん等餅=40.8円(2個で100g食べるとして)

  パン食1:35円(2枚食べるとして)

  パン食2:60円(2枚食べるとして)

  米食  :2571円/(5000g/75g)=38円(1食を半合として)

実は量もある、上から100g、100g、120g、120g、180~200gに

なるか、米が一番量があるが炊き方次第だが腹持ちもよい。

 という考察で今日は朝からさとうの切り餅の買占め、2袋*2店で4KGだけど。

100円の割引券を持っていくのを忘れたのであと2袋買いにいく予定だ。

ということで、さとうの切り餅を6kg買い占めることになる。