つくば市島名は同じだが香取台団地ではないんじゃないと思う。

万博記念公園駅から北西に700mというから香取台団地の端かな、もう何年も

娘の所へ行ってないが、島名小学校近辺かなとは思うが大騒ぎしたというので

近かく~~?、わが家から50m位離れた家が燃えた時は凄い煙が流れてきたが

団地出口の家が火事になった時は気づきもしなかった。

 記事をよんだが、蝋燭や線香が直接原因じゃないと思う。

病死した母親を安置していたらしいから普通葬儀屋が枕飾りを設営してただろうから

そういうミスはしないと思う。

 息子さん、真面目に蝋燭や線香を絶やさないように徹夜し、明け方にミスった?。

わが家の場合はどうだったのか記憶があいまい。

病院から搬送後に葬儀屋が安置し、枕飾りを設営して、1~2回は蝋燭や線香を焚いたが

寝るまえには消したというより消えるまで起きてたと思う。

夜間は私と亡き妻の2人、娘は帰ったと思う。

神道だから基本線香は焚かないが、偶に、臭いけしの為に炊いたかも。

火葬まで4日、同じ状態だったと思う、火事になる要因はない。

大体、火事にはならん、火事にできないと思うが・・・・。

家は神道といえども、枕飾りは仏教そのものだった、葬儀屋によるのかも。

義父がなくなった時の、枕飾りは神道そのもので、その違いに驚いた

神道でも仏教でも火事にはならんと思うが、田中真紀子宅が線香の不始末かで

全焼したと記事で見た時も信じられなかった。

 60年も70年も前の事を思えば、蝋燭立てが無い時はお皿に蝋を垂らして

その蠟で蝋燭と皿を引っ付けて焚いた記憶はある。これ危ないんだ。

今の蝋燭立てには芯金があり、それを蝋燭の穴に通すから倒れることはない。

ただ、蝋燭の大きさと蝋燭台の大きさが合ってないと倒れるかな~。

1.5号用の蝋燭立てに3号蝋燭を立てると不安定だが、倒れはしないとはおもうが

4号なら5号ならあぶないとは思う。逆なら安定かな。

 線香も香炉台に1本立てるだけなら大丈夫とは思うが宗派では3本立てる所も

あるので、香炉台が小さいと不安定になりよいとは思うが、ブスと立てれば倒れない。

 香炉の中の灰、この量も多くないとブス―とは挿せないので不安定にはなる。

私は葬儀屋が入れた灰の量が少ないと感じたので増やした。

 信じられないことが起こるのが事故だから本人でないと分からん。