夫婦別姓には私は反対、大きな理由は子供の苗字と役場ITシステム改造費用。
100歳代;1人
90歳代;16人
80歳代;17人
70歳代;7人
60歳代;3人
50歳代;0人
40歳代;1人
男;23人
女;23人
たぶん、新聞休刊日(10日)と今日の2日分だろう。
わが村で1人、85歳、女性だとカウントしたが男性かも、名前だけで判定できない。
さてと、子供の名前をどうするんだろう。
田中さんと中村さんの子供の名前を英子とすると、姓名は田中中村英子とでもするのかな。
だって、田中英子では中村さんの子とは認識できないし、中村英子では田中さんの子だとは
認識できないしどうする、認識できないでもよいか?。
田中さんと中村さんが離婚し中村さんが鈴木さんと再婚し生まれた子の名前を典子とすると
姓名ははどうするんだろう。中村鈴木典子とするのかな。
連れ子がいたら、田中中村英子と中村鈴木典子の2人の親、複雑だね。
改名すればよいか?
経団連の言いぐさは、通称では
・クレジットカードや口座が作れない
・海外では理解されづらい
・企業経営の視点から無視できない
なんだそうだ。なんか無茶苦茶な理由なんじゃないかと思う。
・なんで通称でクレジットカードや口座をつくる必要がある?
・なんで戸籍名でクレジットカードや口座をつくるのがまずい?
・海外のどういう場面でなんだろうと思うが、例えば、旦那の海外赴任に妻が同行する
場合、別名だと奥さんもワーキングビザを取るのかな、子供はいらなかったと思うが
実子だとどう証明するんだろう
・経営の視点てどんな?、社内ITシステム上の問題かな?
でも、別姓でも同じでは。田中さんの妻が別姓で中村さんとすると確定申告で
妻の名前を中村さんと書いて税務署は妻とどうして証明するんだろう、案外、婚姻証明書
とか住民票を添付とかなるのかな。そのあおりは同性者側にもきそうというより来る。
この話題が出る時にいつも思うのは姓にこだわるなら事実婚でいいだろうと。
義妹が事実婚だったが、困ったのは葬儀と入院の保証人だったかなと記憶。
夫婦別姓でも同じなんじゃないか、義理妹の場合は住民票で事実婚と証明かな、40年も同じ住所
別姓でも住民票で証明となるかな。
同姓だとどうなるんだろう、葬儀屋が手配したので知らない、火葬申請で死亡診断書は
出したのは承知だが、申請者とのつながりは住民票で証明かな。
作業量は同じか。
同性どうしの婚姻を認めろというのと夫婦別姓は同じ利益を求めているのかな~。
事実婚ではないのが税金の優遇か。
補記
義妹の葬儀の喪主は内縁の夫、火葬申請は義父、妻から変わった理由を水戸市で火葬した
方が料金が安いから父の住所の水戸に換え、そのために申請者を父にしたと聞いたが、いまでも?。
亡妹の住民登録してある住所は水府村、実際にすんでいるのは水戸市だった。
健康保険は義妹は国保加入済、義弟は無保険下で大病、医療費におどろいて急遽加入したが
どういう形かは不明、たぶん、別々の国保だと思う。
税務申告も別だから控除なし、住民税も二人別々。けちけちしない性格。塾経営者。
どちらが社長?だったかは知らんがたぶん義弟か。
お金より別姓を選んだのは偉いが、子がいたらどうしたから不明、子無しだから。