WHOが2月11日にICD-11の最新版を公開しました。用語をはじめとする主な情報はおおむね公開されましたが、告示に必要な一部の統計分類に関する情報がまだ公開されていない状況です。

 

厚生労働省の担当部局と打合せを行い、

厚生労働省は、今後、現在入手可能な情報を用いて、これまで作業を行ってきているものとの比較検証等、告示改正に向けて必要な作業を行います。過去の例で行くと4,5年はICD11への対応を行うために時間が必要なようです。検証を通じて抽出される課題を整理し、来年度前半には審議会でスケジュールや告示改正に向けた作業についてご議論していく計画です。」と確認しました。

 

つまり、厚生労働省としては、ゲーム障害を病気として定義し、検討を行うことはありません。

 

香川県のゲーム規制条例は、裁判において、WHOのICD11をゲーム規制の根拠にしていますが、それが根拠にならないことを明確にしていきます。

 

以下、ポイントを解釈します。

 

ICD11の位置づけ(ICD-11 Implementation or Transition Guide 1頁最上段)

 

The International Classification of Diseases and Related Health Problems (ICD) is the  international standard for systematic recording, reporting, analysis, interpretation and  comparison of mortality and morbidity data. The 11th revision (ICD11) is the result of a  collaboration with clinicians, statisticians, epidemiologists, coders, classification and IT  experts from around the world. ICD-11 is a scientifically rigorous product which accurately  reflects contemporary health and medical practice, and representing a significant upgrade  from earlier Revisions.

国際疾病分類および関連健康問題(ICD)は、死亡率および罹患率データの体系的な記録、報告、分析、解釈、および比較のための国際標準です。 11番目の改訂版(ICD11)は、世界中の臨床医、統計学者、疫学者、コーダー、分類、およびIT専門家とのコラボレーションの結果です。 ICD-11は科学的に厳密な製品であり、現代の健康と医療行為を正確に反映しており、以前の改訂版からの大幅なアップグレードを表しています。(以上GOOGLE翻訳)

 

つまり、ICD11は病名を示したものでもありません。また、オクスフォード大学のアンドリュー・シュビルスキー教授が指摘するように科学的な根拠をもつものではないようです。この点も国会質疑で明らかにしたいと考えます。

 

ゲーム障害(6C51 Gaming disorder)

Description
Gaming disorder is characterised by a pattern of persistent or recurrent gaming behaviour (‘digital gaming’ or ‘video-gaming’), which may be online (i.e., over the internet) or offline, manifested by: 

1. impaired control over gaming (e.g., onset, frequency, intensity, duration, termination, context); 

2. increasing priority given to gaming to the extent that gaming takes precedence over other life interests and daily activities; and 

3. continuation or escalation of gaming despite the occurrence of negative consequences. The pattern of gaming behaviour may be continuous or episodic and recurrent. The pattern of gaming behaviour results in marked distress or significant impairment in personal, family, social, educational, occupational, or other important areas of functioning. 

The gaming behaviour and other features are normally evident over a period of at least 12 months in order for a diagnosis to be assigned, although the required duration may be shortened if all diagnostic requirements are met and symptoms are severe.

ゲーム障害は、永続的または反復的なゲーム行動(「デジタルゲーム」または「ビデオゲーム」)のパターンによって特徴付けられ、オンライン(つまりインターネット経由)またはオフラインで、次のように現れます。

1. ゲームの制御障害(例:開始、頻度、強度、期間、終了、コンテキスト); 

2.ゲームが他の人生の利益や日常の活動よりも優先される範囲で、ゲームの優先度を上げる。 

3.否定的な結果が発生したにもかかわらず、ゲームの継続またはエスカレーション。ゲーム行動のパターンは、継続的または一時的で再発する可能性があります。

ゲーム行動のパターンは、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的、またはその他の重要な機能領域に著しい苦痛または重大な障害をもたらします。ゲームの動作やその他の機能は、診断を割り当てるために少なくとも12か月間は通常明らかですが、すべての診断要件が満たされ、症状がひどい場合は、必要な期間が短縮される可能性があります。(以上GOOGLE翻訳)

 

非常に抽象的な記述になっています。

今後、オクスフォード大学のアンドリュー・シュビルスキー教授とも連携しながら、WHOのICD11が科学的な根拠がないことを明確にしていきます。