以前から気になっていた玉前神社に行って来ました!この前写真を送ってくれたT田さんありがとうございます❣️参考にさせていただきました😄

電車に乗っている時間は長いですが、藤沢からだと横浜で乗り換え1回だけでラクに行けちゃいました

千葉を過ぎたあたりから電車のドアが開くたび寒い‼️コンビニでカイロ買っていこうなんて思いながら歩いていたらあっというまに玉前神社へ



春分と秋分の日には九十九里の海から上った太陽が鳥居を照らすそうです🌞
 
ひとつめの鳥居をくぐると御神水をいただける様になってます

まずはお詣り



2つめの鳥居



手水舎



3つめの鳥居

平成の大修理の後の拝殿が見えています



黒漆塗りが見事です‼️

源頼朝が妻の北条政子の安産祈願をしたそうです

奥に行くと



はだしの道

3周まわると良いらしい 

人が全然居なかったのでやってみます👣



思いの外痛くない

楽勝じゃん!なんて思っていたら2周目痛すぎる😓3周目、ほとんど前に進まずゴールが見えない😱最後はナナメになりながら歩いていました

誰も居なくて良かった。。。






古来の御神木

なんじゃもんじゃと呼ばれる『いすの樹』



あんなに寒かったのに玉砂利の足ツボ効果か、ぽっかぽか😄

他にも



君が代に出てくるさざれ石



3つのイチョウ

『子宝子授けいちょう』



三峰神社

ひとまわりしていたら人がたくさんいました!その後もどんどん来ていました

最後に



『白鳥の井』

御神水少しだけいただいてきました~

もう10年以上前、初代ビーシャの頃の話し

玉前神社の御神水がビーシャにあって見たら茶色!かなり驚きましたガーン鉄分が多いのです笑

味もちょっとクセがあります💦


御朱印は季節で限定の物があるようです

玉前神社は新しくはじまる事象、起業、再生

人と人とのご縁を結ぶ神として、商売・縁結びによいそうです