【複製】♪ 思い出ぽろぽろ…№⑬ | Mt.Fuji 富士山便り

Mt.Fuji 富士山便り

(^^♪ 心ときめく~日本一の富士山の今を…お伝えします
    (*'ω'*) この地に生まれ、富士に寄り添い今日も生きている

    ♡素敵な貴方に出逢えて…ご縁に感謝します

  【複製】  思い出ぽろぽろ…№

 
 
                 乙女のトキメキ 17年春にアップした記事の☆リメイクです

 

 

 

 
        ✿過ぎ去った返らぬ日々の思い出を
           胸のポケットから、そっと取り出してみよう。。。
 
 
         ♪忘却が彼方にいかぬ内に残しておこう~~~
 
 
 
                   
            
 
       眠っていた段ボール箱から、手着かずの古い写真が
       いっぱい出てきた
   
       ズボラでついつい、しまっていたが我の宝物だ
  
       撮影日など記入してなく残念、微かな記憶を頼りに
       思い出をたどろう…
 
 
    ~  ~  ~  ~  ~ 
 
    昭和四十年代中旬紙焼き写真から

 

       第二の就職先の仕事場風景写真が出てきた
        (※これからは自動車の時代だよと言われ、ディラー整備工場の
          板金工見習になったが一年で挫折~その後のこと)
 
    
      木製キャビネットの製造会社として、各電機メーカーの

      協力会社の河口湖工場だった

       此処で約9年間、多感な青春時代をお世話になりました
 
 
 
 
        ○○○さん 今もお元気ですか…
   
         そして、奥さんを大事にしてますか…
 
          最終検査風景です この後メーカーに納品されメーカーで
         スピーカーの組みつけ検査され製品となります
      
            
 
       写真を見て思い出した……
        
       ポッチャリして可愛かった彼女 ある時アタックしたが空振りだった
 
       それが その後~この彼の奥さんだよ
 
 
 
                                                     画像:ネットから
 
 
       ● 山水電気SP-50 
          珍しい日本の伝統美‼組格子採用…のスピーカー
 
 
 
        ● 大小のシリーズスピーカーも作った
 
          長らく完成品を愛用していたが、処分してしまい
 
          思えば、もったいないことをしたものだ
 
 
 
 
 
 
 
 
   ● 山水電気のスピーカーBOXの制作風景
 
 
       当時、山水電気と言えば嘗てトリオ、パイオニアと共に
      オーディオ御三家として名を馳せた
 
 
 
 
 
 
 
 
     ● 部品取り付けコーナー
 
         塗装された品物が流れて来て、此処でパーツを組付けた
 
        この部署でこの時は仕事していた
 
 
 
 
 
    このセパレートステレオの木製キャビネットも作ったょ
 
      これは、框の曲面仕上げが難しく手を焼いた
   
 
 
 
 
   ● 外観は天然木ウォルナットを用いたオープンポア仕上げと
      なっています
      また、前面グリルはサンスイ独特の組格子を採用しています
 
 
 
    数年前に東京の本社があった地を訪ねてみました

      …杏林大学附属病院の近く

 
 
 
 
   ※ 会社の生い立ちは、当初ビクター製品使用のキャビネットの主力協力工場
     としてスタート
     本社工場(東京)から事業拡大に伴い河口湖工場、石和工場があった
 
     取引先 ビクター 東芝 山水電気 オープンデッキのTEAC シャープ 
          オルゴールの三協 三菱電機など
 
 
                 
 
 

    ● 以前の関連ページです

 
            ♪おもひでぽろぽろ№1   ♪おもひでぽろぽろ№2
 
            ♪おもいでぽろぽろ№3   ♪おもいでぽろぽろ№4
   
 
 
    
 
 
                             備忘録として残す
 
 
                   いつも見て頂きまして…
                                   ありがとうございますღ❤ღ´ェ`*) 
 
         Thank you for coming to Mt.Fuji Weblog Letters
                by:fujisanpostman