「終着駅大垣市」

 

やっと岐阜の大垣に着いたど。

 

 

 

しかしなぜ大垣なのか。

なぜ旅をしたのか。

グーグルの力を借り調べてみました。

 

1、なぜ旅したのか。

 

 芭蕉が晩年盛んに旅をした理由は、

隠遁者の行脚修行を目指したほかに、

歌枕など古典文学に出てくる名所・旧跡を実際に見たいという願望や

能因・西折・宗紙など先人たちの足跡を慕う心に求める事が出来る。

また芭蕉風の俳句を広げようとする意図もあったと思う。

 

2、どんなイメージ

 

風雅を求めて漂白に生きた俳諧師

 

3,どのくらいの旅だったの。

 

元禄2年(1689年)の秋に芭蕉が

「蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ」とよんで、

水門川の舟町から桑名へ船で下り、約5カ月の

「奥の細道」の旅を終えている。

 

 

4、大垣にある記念館は?

 

「大垣市奥の細道結びの地記念館」

 

5,奥の細道で伝えたいことは?

 

奥の細道の中で、何を伝えようとしたかというとその意図は、

「月日は百代の過客にして行き交ふ年もまた旅人なり。」

といという有名な頭文に集約される。

現代の言葉で解釈すると

「月日は永遠の旅人であり、やってきて、

過ぎ去っていく年も旅人である。」

 

 

6、ゴールはどこですか。

 

徳川幕府が栄華を極めた元禄時代。

芭蕉は江戸の深川を旅立ち、

約5カ月かけて全行程2400㎞を旅しました。

そのゴールが大垣市。

 

 

                     (グーグルで調べて。)

 

以上調べてすっきりしたところが多くありました。

すごい旅でしたね。また俳句を勉強している人が多く

大垣市にいたということは最終地に選んだわけだったんですね。

 

 

 

自分はは追っかけて場所的なものしかわからなかったので、

調べてよかったです。大垣に着く前は余り気にしませんでした。

けれどゴールして初めて何かですが、寂しさを感じました。

 

旅の目的が少し似ていて面白かった。

お疲れさまでした。