「シベリア鉄道に乗りたい」

 

(ウラジオストウクからモスクワへ、シベリア鉄道)

 

私は、戦争を体験していません。

これをご覧になっている方も同じかと思います。

私の父は招集がかかって戦地に赴きました。

衛生兵として戦ってきました。

 

中国大陸、

朝鮮半島、

沖縄諸島。

 

  (ユーラシア大陸を横断するシベリア鉄道)

 

子供の私に悲惨なこと、むごたらしいことは一切話しませんでした。

最後は沖縄本島でなく、隣の島だったので艦砲射撃はなかったそうです。

ただその島の島民の遺体が、ガマという洞窟にたくさんあったそうです。

同じに死んでも、ロシアは写真付きのりっぱな墓に葬られる。

「俺はその方がいいな。」

父は、今、田舎の墓地で、写真はついていないけれど、静かに眠っています。

子供4人そろって墓参りはしています。

 

満洲のはなしは、よく聞きました。

 

「満洲では粟、ひえ、コウリャン、スイカ、とうもろこしが多く作られていたこと」

 

「地平線に沈む太陽はでかく、とても美しいかったこと」

 

「夜ドラム缶のお風呂に入り、タオルを2,3回振り回すと、

タオルがカチンカチンに凍ってしまう温度だと」

 

中学生の1年生の時、Y先生に社会をおそわりました。

Y先生はシベリアに抑留されて運良く帰ってこられた後、

中学校の先生になられて活躍されていました。

戦争が終わっても無理やり日本の兵隊がシベリアに連れ去られて、

重労働を課せられる。

たくさんの兵隊が死ぬ。

 

   (抑留の兵隊を管理する地方都市の建物)

 

戦争の残酷さ、非情さを感じます。

戦争はあってはいけない。

祈る事しかできないかもしれないけど。

 

シベリアに行ってみたい。

どんなとこだろうか。

世界最長の鉄道乗ってみたい。

どうなちゃうのだろうか。

 

ロシアの国を夢見て、

シベリアを見てみたい。

鉄道はベッドがついているから

宿泊予約はいらないし。

 

 (森林を切り開き、枕木を作り、線路を敷設し‥‥)

 

熱いお湯が出ることは調べて分かっていたので、

カップ麺やみそ汁を

持っていけば食事はいいでしょう。

食堂車は原則使いません。

10日間乗るから30個バッグに詰めていけばいい。

 

約40日前後の長旅予定に胸がわくわく、

雲に乗って、太陽や月を拝む、ふわふわ状態です。

 

誰か、この喜びを、わかってちょうだい!

財津一郎さんの一郎さんのご冥福をお祈りします。

 

合掌!