今日も暑いですね。
熱中症に気を付けて作業しましょう。
さて、開発装置の仕事の流れですが、
これまで、視察→提案→受注→実験装置製作→実験と行ってきました。
次は、実験結果を踏まえて、量産化1号機の打ち合わせを行います。
今回は、実験機があるので、想像以上に具体的な、意見交換を行います。
優先したいのは製造コストなので、
省略化した機能(実験機)でも性能を満足できたかの確認を行います。
追加したい機能とかもあれば、コストと折り合いの着く機構を提案します。
で、大事な事なので、ユーザーの事業計画を再度確認していきます。
(中々教えてくれない部分ですが切り込んで質問していきます。)
流通させたい市場価格はいくらで設定しているのか?
量産する場合は何台ロッドで、年間販売総数を何台で考えているのか?
くらいの最小限の情報提供は教えてもらいます。
(たまにですが、あまり考えていないユーザーさんもいますので、
その場合は、事業計画書の作成方法なども提案していきます。)
で、これまでの情報を整理して、
1号機の製作仕様書と外観図を作成します。
この資料を基に、作業性や運用方法等の打ち合わせも行い、承認をもらいます。
次は、市場価格や量産化の情報を元に、原価計算を行います。
1台当たりの、購入品費や加工品費、人件費、利益、等、
20項目以上の原価を決めていきます。(予算分けです。)
また、費用の支払時期や回収時期もある程度予測して、資金繰表も作成します。
で、1号機の開発費用(1台のみ)の見積を積算し、見積書を提出します。
OKが出て、受注したら(注文書が届いたら)
具体的な詳細設計を行います。
また、購入部品商社に見積依頼や、電気設計担当者と打ち合わせを行います。
注意ですが、
たまにですが、納期があるので内示で先に設計を進めてくれとか、
言われる時がありますが、基本的に受注するまで、何もしません。
担当者の言い分は判るのですが、「仕事なので」と断る事も必要です。
次は1号機の製造の流れです。