藤村流二代目家元 藤村藤之輔と申します。
先年、祖母である家元藤村扇水が他界し、現在その後を継ぎ、
日本舞踊・新舞踊・創作舞踊・日舞エクササイズなどに
取り組んでおります。
藤村藤之輔オフィシャルウェブサイト
https://www.fujinosuke.net
出演依頼・振付依頼など、お気軽にお問い合わせ下さい。
↓よろしければクリックお願いします
柱展と歌舞伎座
昨日は急遽夕方から時間が出来たので、
見に行きたかった「柱展」へ。
平日の夕方という事で空いていたので、
ゆっくり見る事が出来ました😊
行かれていない方もいるかと思いますので、
写真はあまり載せませんが、
柱を存分に堪能出来る展示。
特に原画のコーナーは圧巻。
リアルなセットも素晴らしく、
久しぶりに鬼滅の世界にどっぷり浸かり、
幸せな時間でした😍
カフェコーナーは予約が、
取れないと入れないので、
今回は行けず残念😢
食べたかったなぁ😋
一月限定の柱御朱印はゲット出来たので、
良かったです😍
今度は「鬼殺隊展」もやって欲しいなぁ。
「柱展」の後は、東銀座に移動して、
歌舞伎座夜の部観劇。
歌舞伎座内は、まだお正月飾りがあり、
華やかなです✨
まずは『熊谷陣屋』。
松緑丈の熊谷は初役とは思えないくらい、
落ち着いた熊谷で、
また脇を固める役者陣も素晴らしく、
久しぶりに時代物の歌舞伎演目に浸れた一幕。
続いて『二人椀久』。
初日の映像をテレビで拝見した時よりも、
より一層右近丈と壱太郎丈の息が合い、
細かいところまでしっかりと演じ、
踊らせていて勉強になりました。
『二人椀久』と言えば、
富十郎丈と雀右衛門丈のお二人。
帰ってきて久しぶりにお二人のビデオを拝見。
やはりこのお二人の雰囲気は素晴らしいです😍
そして『大富豪同心』。
テレビ時代劇の時から大好きで、
今回楽しみにしていた作品。
テレビ時代劇の良い部分を残しつつ、
ちゃんと歌舞伎化されていて面白い‼️
最後の総踊りは一緒に、
踊りたくなっちゃいましました😆
お正月に初芝居を中継で拝見しましたが、
やはり劇場に行って、
生の舞台を観るのが良いですね。