こんにちは

 
今年は紅葉が綺麗なので
   自然と出掛けたくなります
 
 
11/1 (日)
 
289(ニーパーキュー)で
会津下郷町 「観音沼」へ
 
私が住む東白川郡から
西白河郡へ向かいます
 
同じ「しらかわ」なのに何故 字が違うの?
 
簡単に言うと
東だから東白川郡
西だから西白河郡
 
白河市を過ぎて西郷村
 
西郷村は凄いです
新幹線の駅は「新白河駅」と言いますが
そこは西郷村です
 
村なのに白河市と合併する事なく
工業団地の誘致に成功して人口も増えています
 
 
また新しい工場が出来るみたい
 
 
289は長いトンネルの中で
下郷町に入りました
 
 
トンネルを掘るには岩盤が硬いほど良いそうですが
掘るのを断念して左側に進んだ跡が有りました
 

 

紅葉を見に行った「観音沼」は南向きの紅葉は終わっていました
 
辛うじて北向きのもみじが数本残っていたので撮してみました
 
 
 
 
 
 
同じ場所です
 
 
駐車場は道路脇だけなので
出る車とのタイミングが合えば入れると言った感じでした
 
沼の周りを一周出来ますが
既に葉っぱは落ちてる…
 
 
旦那
「行っても仕方ねぇべ
止めて喜多方へ行ってみっぺ」と…
 
 
 
 
 喜多方市 新宮熊野神社
 
銀杏が有名だとか…
 
 
 
 
ワオ!
 
青い…    
 
樹齢800年だそう…
 
 
何を奉納する舞台でしょう…
 
44本の柱が並ぶこの建物には壁が有りません
 
 
   
補修の跡が沢山有ります
 
 
 
一本だけ逆さの柱が有るそうなのですが…
 
分かりません…
 
 
 
  
 
 
 
 
補修の跡か…
もしくは七不思議の伝説の跡か…
板の材質が違います
 
 
裏側の階段を登って本殿へ
 
家内安全を祈願して来ました
 
宝物殿には
興味深い仏像が有りました
 
生まれ本尊の頭にその動物が
それぞれ付いています
 
じっくり拝んで来ました
 






追記    *フォロワーさんへ*

アメンバー限定記事の方も見て頂けると嬉しいです

初めての方も気軽にアメンバー申請をお願いいたします