今、40万人に近い方々が避難所生活を強いられており、すでに避難所の受け入れが出来ない状況になっているとのことです




全ての避難所へ十分な救援物資が届かなかったり、動くことが出来ない患者さんも多数残っておられます




そんな中、県外疎開の案がでてきており、隣の佐賀県では昨日、被災者の方を3万人受け入れ案を発表されました




福岡県も県営住宅を準備しているそうですし、福岡は西方沖地震で仮設住宅を建てた経験もあります




被災地の方々からすれば、連絡がつかず親しいご家族の安否が分からない方がいらっしゃったり、住み慣れて愛着のある土地を離れることへの惜別の想いもあるでしょうが、ここは一旦、私達の地元に疎開して頂き、共に明日への希望に向かうことが大切ではないでしょうか?


より多くの方を受け入れることも大事ですが、私は、疎開された方がその土地に触れ、その土地の人々と交流することで、「日本にもこんな言い場所があるんだ」「○○県の人達ってこんなにも温かいんだ」「この疎開地から離れたくないな、ここに住もうかな」って思ってもらえたら、どれほど嬉しいか




今全国で行われている義援も大切で尊いことですが、疎開してこられる方々へ見える形で応援させてもらうことができたら、日本が本当に一つになれるのではないでしょうか?


復興には相当な時間がかかるでしょう 一過性の応援で終わせず、土地、土地の色々なコミュニティ、たとえばこの辺りでは、Twitterご近所会メンバーのご協力を仰ぎつつ、永続的なつながりになればいいですよね


「争えば足りず、分け合えば余る」


ここ数日、そのような思いになっております