写真家 藤村 大介 密かに現る!










流氷と国後島です






通常であれば2月から3月ごろにかけて、北海道東岸に接岸します




が、地球温暖化に伴い流氷の接岸も予想しにくくなっているようです



このままでは流氷が来なくなる日もそう遠くは無さそうです





もともと流氷というのは、ロシアのアムール川から流れ出た水が凍り、海の沖へと流されたものです



海水は凍りませんからね



川の河口で海水に混じりあうところ、寒さで真水の部分が凍り、塩分を多く含んだ海水は凍らないのです



なので流れてきた流氷は、元をたどればアムール川の水ということになります







遠くに見える島は、北方領土の国後島です



道東、羅臼や標津からは、天気が良い日は国後島が見えます



北方領土って、実はとても近いのです





最近、リーマンショックからなる不況や、北朝鮮問題などで北方領土問題は忘れ去られた感がありますが、今一度この問題をおさらいしてみてはいかがでしょう



  北方領土問題



今は一線から退かざるを得ない状況になってしまいましたが、あの鈴木宗男氏の功績は今、また思い出し、本来の日本である領土を考えて行きたいと思います







北朝鮮がまた何か訳の分からないことを言ってますが、なぜ世界は土地や権力に縛られるのでしょうか










日本が抱える問題は、山積みです…
















                                    Dice-ket