お医者さんの帰り道、スーパーへ寄って家に到着。

外は寒い。雨も降っている。

晴れていれば洗車をしたかったけど、今日はヤメ。

あぁ〜塩カル流したい!ムキー

早めの昼ごはんを母の傍らで食べ、父のことやこの先のことを話し、非常に不安な気持ちで部屋に戻る。

この暗雲立ち込めた状況は、今に始まったことではなく常なので、ある意味平常運転なのですが。


やっぱ収入あげるような転職すべきかな…。

いやその前に採用されんとな…45だぜ?しかもおばちゃんだぜ?

万が一採用されたとて、務まらんかったから終わりだな…。

受けてもないのに受かってからのことまで考え出す、図々しいもってぃであった…真顔これも常…。

妄想好きなんですね、きっと指差し


ひとしきり妄想したら疲れたので、しばし横に🛌


起きてからPCの電源を入れたものの…やっぱりモヤモヤするので

「えぇい、先ずは片付けだちょっと不満

と向かいの和室へ行きました。


【14:30】作業開始

前回の終わりがこちら。

ここから、捨てられそうな物を探します。
全部捨てちゃっても良さそうなんだけど…なかなかそうもいかないんです悲しいムツカシイ

例えば、コレ。みんなのたぁ坊カンペンケース。
小学生時代のかな?
今となっては自分の趣味には絶対に合わない。
けど。
埃かぶってたのを拭いてやって、中の鉛筆の黒ずみも取ってやったら、何か蘇っちゃって…特に凹みもないし、本来の機能は損なわれていないわけですよ。
こうなると、捨てられない。
そう、俗に言う「なんかに使えるかもしれない」コースです。
それでも最近は、服なんかは潔く捨てるようになってきたんですけどね。不燃物(すぐ目の前から消せない)系の物は、この傾向になりがちです。
その中でもコレは…とりあえず保留かな。
捨てるのは、ちょっとまだ忍びない。

今日は、奥の窓際に長年鎮座しているデカい段ボール箱に着手。
中身を出して、空にしました。
姉の高校の卒業証書と大学の学位記、わたしのたて笛、家庭科で使う竹の30センチ物差し、更に段ボール箱、中には行方不明だったマンガなどなど…姉妹の枠を超え、ジャンルの問わない物が詰まっていました。

でか。

そしてちょっとカワイイ。

姉の大事な物は、姉の部屋へ。
たて笛はピーとひと鳴きさせて処分。
物差しは使えるのでお取り置き。
マンガ…1・2巻だけない…。
恐らく、以前に段ボール箱いっぱいの本をネットのBOOKOFFへ出したときに入ってたんだと思います。
これも、よくやります。
処分したい熱が高まると、もうそこにあるものを一刻も早く消し去りたくて、一気にやってしまう。結果として本当は全巻持っているのに、同じ空間になかったが為にバラ売りになるという…不安アホ…
やっぱり定期的に片付けて、ジャンルごとに分けておかないとだめですね。現状のままピンポイントに物を探そうとしても、時間が掛かる上に、却って散らかるだけですから。

そんな当たり前のことを今になってヒシヒシと感じるわたし…悲しい
素敵女子にはほど遠い…悲しい悲しい

高齢の 恒例の落ち込みタイムを経て、進めます。

いる、いらない、うーんやっぱり…いる、を繰り返すうちに感覚がまた麻痺してきて、このでか段ボール箱でさえ「また何か入れるのに使う…?」と迷いが生じました。しいたけのかわいさも相まって。
しかしここは「うん、とりあえず一回畳もう。使いたくなったらまたガムテープ貼ればいいし」と、気を確かに持ち直し、潰しました。

段ボール箱をどけたら、壁と桟が汚い。
掃除機で吸って、雑巾で拭いて予防

砂壁のシミは仕方ない…埃などは取れたので、これでヨシ予防

途中休憩や夕食も挟み、チマチマ。

【20:00】作業終了
本日は、ここまで…。
大きな変化は無いですが、奥の畳が半分以上見えるようになりました。


ほんとに牛歩の如しだな…ちょっと不満
でも、こんなペースでも確実に進んでいる❗と自分を鼓舞して、続けていきます。


牛おわり牛