藤みわ お金の知識を子どもに伝えられるママになる!

藤みわ お金の知識を子どもに伝えられるママになる!

子どもに生き生きと生き抜く力を!その一つが金銭教育!
まずはママのマネーリテラシー(お金の知識)を育てませんか?そしてママが子どもに教える為の寄り添う話の聴き方もお伝えしています!
キッズマネーリテラシー講座、傾聴コミュニケーション講座オンライン開講中!

金銭教育とコミュニケーションで

一人娘を育てている

キッズマネーリテラシー&

傾聴コミュニケーションインストラクターの

藤みわですスター

 

 

小4娘がまだ赤ちゃんだった頃、

 

 

あまり食べない娘に

なんとかいいものを

食べさせてあげなくちゃ!

 

 

と、まるで

何かに取り憑かれたかのように

物凄〜く食育に力を入れていましたびっくり

 

 

一人孤育てをしていた私は

休む間もなく一日中

キッチンに立っていて

 

 

ようやく出来た離乳食を

 

 

口をぎゅっと結んで

食べなかったり、

遊んでしまったりする娘に

 

 

苛立ちを感じ、

ノイローゼに

なりかけていましたショボーン

 

 

 

食器にも大事に長く使えるものを

とこだわっていました下三角

 

 

 

 

 

今では好き嫌いなく、

モリモリ食べるようになったので

当時の頑張りのおかげ…

なのかな〜??口笛

 

 

 

でも、今振り返ると、

もうちょっと適当でも

全然大丈夫だったよな〜、

と思いますニヤリ

 

 

食事に関しては、我が家は

娘だけじゃなく、夫にも苦労が…ガーン下矢印

 

 

 

当時は、食事だけじゃなくて、

とにかく子どものために必死で

子ども可愛さに一生懸命で

 

 

こんなに尽くしているのに

報われない〜!えーん

 

 

 

そう思っていたとき、

「そんなに思い詰めなくて大丈夫よ!

こういうもんなんだから!」

 

 

と、先輩ママや、

頼った専門家の方々の言葉に

 

 

心底救われたのですおねがい

 

 

ガミガミ子育て解決策は…?

 

 

娘が育ってきた今でも、

良かれと思って、

余計な口出しをしてしまう、

ついガミガミと言ってしまう…

 

 

などなど、子育ての

悩みは尽きませんよね爆  笑

 

 

 

赤ちゃんであっても、

小学生であっても大人になっても!

子どもへの母の想い、望みは、

子どもの幸せラブラブ

 

 

 

このままではダメになってしまう、とか

この先どうなってしまうの?とか

 

 

不安から

発せられる心配の言葉真顔

 

 

子どもを信頼してないわけじゃない…

だけど、やっぱり不安おーっ!

 

 

 

そのお母さん自身の気持ちに

自分で向き合うことも大切なのですハート

 

 

後で考えると、

大したことなかった〜!

なんてことはザラ爆笑



子どもが子どもが〜!!

ではなく、

 

 

自分の気持ちを聴き、

何で今、そう思うのか考え、

自分に寄り添う時間も必要ですよ流れ星

 

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございましたスター

金銭教育とコミュニケーションで

一人娘を育てている

キッズマネーリテラシー&

傾聴コミュニケーションインストラクターの

藤みわですスター

 

 

小4娘の行き渋り

溺愛ママの部類に入る私は、つい

 

娘の悲しみにどっぷり浸かって

しまいそうガーン

 

 

ですが、

親として出来ることは

一緒に苦しむことではないし、

娘も親の苦しむ様子を見たくないはずあせる

 

 

…娘の様子を見て、

結局、お休みすることにうーん

 

 

休むとなったら、もう元気キラキラ

私もいつも通り

元気いっぱい過ごします爆  笑

 

 

 

こちら下差しでも我が家の行き渋りについて

書いています流れ星

 

 

 

 

最近になって

夫も、娘が時折心の充電のために

学校をお休みすることに

理解を示すようになりましたおねがい

 

 

 

ちょっと前まで

学校は行くべき!と

ゴリゴリに娘に強制する夫でしたえー

 

 

 

「弱すぎ」

「甘えすぎ」

「気合いでなんとかなる」

と、度々娘に対して言っていましたえーん

 

 

 

それが今は

「子どもなりに大変だな」とか、

「時代が違うんだな」

という言葉が出てくるようになり

 

 


夫なりに親として考えていること、

思うところを少しずつ

話してくれるようにもなりましたびっくり

 

 

 

私から見て、単なる熱血系スパルタだった

夫も、娘の将来のため良かれと思って

やっていることだったのですよねニヤリ

 

不登校は親の甘やかし?

 

 

親だって、子どもだって、

真に正しいことだけをして生きている人なんて

いませんよねてへぺろ

 

 

 

だけど、自分が正しいと思った道を

選んでいくことは出来ます昇天

 

 

 

必要な判断材料が充分かどうか、

見極め、補充してあげるために

本音を「聴く」ことが鍵カギ

 

 

 

私の聴き方、どうかな?

と思ったら

話の聴き方診断シート

こちらをクリックして診断してね音符

 

 

 

娘が学校を休むのは

心の充電のためハート

 

 

 

娘は繊細がゆえ、

ちょっぴり充電しておく箱が小さいので、

すぐに電池切れになってしまうだけダッシュ

 

 

 

ちょっとずつその箱を大きくする

サポートをするのが

私の務めだと思うのですハート

 

 

 

それは、決して甘えではなく

必要なことびっくりマーク

 

 

 

そういう話をうまく夫婦で出来ると

より一層子どもへのサポートが

進みやすくなりますよキラキラ

 

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございましたスター

金銭教育とコミュニケーションで

一人娘を育てている

キッズマネーリテラシー&

傾聴コミュニケーションインストラクターの

藤みわですスター

 

 

 

小4娘は最近、

「学校行きたくない」

と、よく言うようになりましたぼけー

 

 

先日の朝一、娘は布団の上で

じっと横になったまま

「一晩考えたけど、やっぱ休む

 

 

そう言ったので、

 

 

「そっか、決めたんだね?」

と、娘の様子をじっくり見てから

欠席連絡の手配をしました流れ星

 

 

娘は、幼稚園のとき、小2のときの

2回ほど大きな行き渋り、不登校

経験していますぐすん

 

 

そういうこともあって、

新学期〜この5、6月の時期は

特に気をつけて

娘を観察していましたキョロキョロ

 

娘が学校に行きたくない理由

 

 

欠席すると決めてからは、

特に問いただすことなく、

条件を突きつけるでもなく

 

 

いつも通り花

 

 

すると、私の横に来て、

なぜか朝からおやつのゼリーを

頬張りながらにやり

ポロポロと話してくれましたDASH!

 

 

体に優しくて美味しいので

娘絶賛のゼリーラブラブ

 

 

 

クラス替えしてから

全員と仲良く出来るけど、

親友と呼べる間柄になれそうな子が

見つからなくて、

ちょっぴり寂しいことなど、

 

 

小一時間ほど、

た〜っぷりと色んな想いを吐き出し、

 

 

トドメの一撃

2年生の時に不登校の原因となった

お友達が、

またしても原因となっていることを

 

 

吐き捨てるように言い、

泣き出したのですえーん

 

 

不登校の原因と接し方

 

日々様子は聴いているので、

想像通りではありましたし、

心の準備も出来ていましたDASH!

 

 

思春期に片足突っ込んだ娘の

想いを日々聴くには、

聴き方のコツが必要です合格


 

今回は聴いて欲しかっただけで

アドバイスは求めていない娘にやり

 

 

曇っていた娘の表情は

想いを吐き出すと

みるみる明るくなり、

元気にはしゃぎ出しました音譜

 

絵の具で好き放題やって

ケラケラ笑ってましたよ…

見ての通り、一日パジャマですがえー

 

 

随所に聴くためのコツを実践していたので

ベストタイミングで聴けて良かったと

思いますおねがい

 

 

私の話の聴き方はチータータイプトラ

時に話しにくいと思わせて

しまう一面も…あせる

 

 

自分のタイプを知ってるって強い!!

あなたの聴き方な何タイプ?

 

 

話の聴き方を動物キャラ別に

診断出来る

話の聴き方診断シート

こちらをクリックして診断してね音符

 

 

心のエネルギーチャージは

大人も子どもも必要ですよねラブラブ

 

 

本音など、心の声を聞く(傾聴)が

出来ると、老若男女問わず

心のお守りになりますよ恋の矢

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございましたスター

金銭教育とコミュニケーションで

一人娘を育てている

キッズマネーリテラシー&

傾聴コミュニケーションインストラクターの

藤みわですスター

 

 

休日のランチナイフとフォーク

家族全員が揃って、一緒に

お昼ご飯を食べられるチャンスキラキラ

 

 

のはずが、

 

 

このランチタイムがずっと

苦痛で仕方なかった

のですえーん

 

 

 

我が家の過去

夫婦喧嘩の原因No,1

は、食べ物!

 

 

食べることが大好きな夫は、

ちょっとでも気に入らないものだったり

思い通りにならないことが

あるとブチ切れるガーン

 

 

だからといって

何がいいのか言わないし、

 

 

私も下手に聞くと怒られるので

ずっとビクビクしながら

土日を過ごしていましたショボーン


 

夫婦の食事が変わったわけ

 

そんな怖すぎた夫も今では、

私が作りやすいものでいいよ〜

と穏やか〜に、私の気持ちに

寄り添ってくれますウインク

 

 

何なら、毎週同じでも

文句は言わないし、

我慢してる訳でもない照れ

 

ここまで来るには

時間をかけて、少しずつ

夫の気持ちと本音を聴いて

寄り添ってきたからラブラブ

 

 

辛かった食事も楽しくなり、

思わずお箸も新調しましたよ爆  笑

 

 

綺麗でしょキラキラ

 

 

近い間柄だからこそ、

 

 

わかってるでしょ?

それくらい察しなさいよ!

とお互い思ってしまうもの凝視

 

 

でも、

そんなのわかりっこないびっくりマーク

 

 

どんなに近い夫婦や親子でも

他人なんだから!!

 

 

思っていることや

常識や、歩んできた人生だって

まるっきり違う合格

 

 

そこを踏まえてからの

話の聴き方にはコツがあるんですよ恋の矢

 

 

私は自分の聴き方を変えただけ

なのに、夫が私の気持ちに

寄り添ってくれるようになったのですから

ありがたいことです照れ

 

 

あなたの聴き方は、

何タイプはてなマーク

 

 

話の聴き方を動物キャラ別に

診断出来る

話の聴き方診断シート

こちらをクリックして見てみよう音符

 

 

夫が変わると娘も変わるほっこり

 

 

今小4になった娘も

ずっと苦手だったパパにも優しくなり

家族がまるっと優しくなりましたラブラブ

 

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございましたスター

 

金銭教育とコミュニケーションで

一人娘を育てている

キッズマネーリテラシー&

傾聴コミュニケーションインストラクターの

藤みわですスター

 

 

以前、子どもが親のお財布から

お金を抜き取っていた!

というご相談を受けましたびっくり

 

 

世間では、

あ〜、あるある〜!な

んて反応だったのですが

 

 

え!!

あるあるなの!?

 

 

と、私は驚きを隠せませんでした!!

 

あるある〜、と言っていた方は

ご自身が子どもの頃に

親のお金をくすねた経験がある、

というライトな意味合いの方が

多かったようなのですが

 

 

そういう経験がある親の子どもも

同じことをする傾向があると

いうデータもあるそうです驚き


 

隠された子どものSOS

 

 

親が必死で稼いだお金をいとも簡単に

奪うということは、

 

そもそもお金の価値を理解していない

から起こることですぼけー

 

 

 

しかも、

それは友達付き合いでお金を

使い始める時期

=思春期と重なるので

 

 

それ以前の小学生の時期までに

お金についての知識がない子に

起こりやすいことと言えますショボーン

 

 

 

「親のお金を盗る」という問題は

一筋縄ではいかないことが多く

その理由に隠されるSOSを親がいち早く

気付かなければなりませんあせる

 

 

 

お小遣いが足りない、とか

これがどうしても欲しい、とか

普段からごく普通に言える親子関係であるか

どうかも関係していますにっこり

 

 

 

突き詰めると、

いじめられていてお金を

要求されていたり、

 

 

頭ごなしにダメと言われるから、

相談しても無駄だと思ったとか、

 

 

何かしらの問題点が

浮かび上がってきます真顔

 

 

親子で苦しむ前に

 

我が家は娘に小2から

金銭教育を取り入れていますが

 

 

小4になった今は

家計や我が家の収入、

お金の流れが見えてきていて

 

 

稼ぐことがどんなに大変か

既に気付いていますおーっ!

 

 

必要なモノを買うためには

お金が必要で、

家族がどう稼ぎ、暮らしているのか?

 

という

お金の理解度を高める

ワークシートも大活躍キラキラ

 

お金の勉強ワークシート

こちら上差しをクリックして

プレゼントゲットキラキラ

 

 

 

親子で苦しむ前に、

 

 

なぜ、今、美味しいものを食べたり

快適な家に住み、安心して暮らせるのか

我が家のお金がどうやって生み出されているのか

 

 

改めて子どもと一緒に確認しながら

感謝の気持ちを持って過ごす時間を

作ってみるといいかもしれません飛び出すハート

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございましたスター