何でも法律作れば良いってもんじゃないぞと。


「食育推進基本法」

皆さんこの法律知ってますか?H17年10月に成立したらしいですよ。

つまり、最近できたばっか。

なのに、テレビで殆ど扱われてませんよね。

家庭科の教員免許取得課程を履修してる藤吉も初めて聞きました。

何と言いますか

『最近食乱れてんじゃね?ちゃんと3食くおうぜ!安全な食品作ろうぜ!』

ってな内容になっております。

具体的にどうするかと言うと、

絵を使ってどの食品をどれくらい食べれば良いのか子供に解りやすくしたりするんだってさ!


(・Д・)え?


中学校の家庭科でそういうことやってると思うんだ。

なのに更に法律までできちゃうんだ。

家庭科、形骸化して無いか?

そういう法律作る前に、一応既存のシステム(家庭科ね)の方を強化してみて

そんで駄目だったら作れば良いと思うんだ。


 何か、家庭科の存在意義がどんどんどんどんわからなくなってきた…