倉敷市議会議員 藤井しょうすけ ブログ

倉敷市議会議員 藤井しょうすけ ブログ

倉敷市議会議員 藤井しょうすけの日々の活動を綴ります。

【コロナショックがもたらした変化と未来への選択】
コロナショックは、私たちの生活様式を大きく変えました。在宅勤務の増加により、家族と過ごす時間が増え、家事分担の見直しや、子育ての喜びと大変さを実感する機会が増えました。一方で、オンライン教育の利便性を実感する一方で、対応が遅れている学校も存在し、行政手続きのオンライン化についても、使い勝手の悪さを感じるなど、課題も明らかになりました。
今起きている変化を後退させることなく、10年分の変革を一気に進めるために、変化を柔軟に取り入れ、失敗を恐れずに挑戦できる社会、デジタル技術を活用した効率性、利便性、安心感のある社会、人との交流や繋がり、支え合いを大切にする社会の実現を目指します。
未来を左右する今こそ、選択の時です。未来を担う子どもたちへの投資と健康寿命の延伸を図るなど、圧倒的な当事者意識を持って、「一所懸命」希望の広がるまちづくりを進めてまいります。

このたび、通学路にある「飛び出し注意」の看板を更新してもらいました。もともと設置されていた看板が古くなっていたため、関係機関に依頼して更新していただいたものです。

子どもたちが毎日通る道だからこそ、安全への配慮は欠かせません。新しい看板がしっかりと目立つことで、ドライバーの皆さんにも注意喚起ができ、事故の防止につながることを願っています。

このような小さなことでも、地域の安心・安全に繋がる大切な取り組みだと考えています。細かいご要望や気になる点がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

これからも、地域の皆さまと一緒に、暮らしやすい環境づくりを進めてまいります!



本日、倉敷市本庁舎にて「倉敷市有功者表彰式」が開催され、参加してまいりました。

今回の表彰式では、長年にわたり市政に尽力されてきた方々の功績を称え、特に勤続25年を迎えられた皆さまが対象となりました。

これまで倉敷市の発展を支えてこられた皆さまのご努力に、心から敬意を表します。そして、本日の受賞、誠におめでとうございます。

これからもその経験と知識を活かし、引き続き倉敷市の未来を支える力となっていただければ幸いです。市政のさらなる発展のために、どうぞよろしくお願いいたします。



ご要望をいただいておりました「道路下の側壁の傾き」について、現地での確認と打ち合わせを行いました。

今回は、側壁のすぐ下にお住まいの方、そして児島支所建設課の担当職員の方と一緒に状況を確認し、意見交換を行いました。

現場を見たところ、長い年月を経て、側壁が徐々にお宅の敷地側へと傾いてきている様子が確認されました。住環境への影響も懸念されるため、まずはどのような対応が可能か、建設課の方に検討していただくことになりました。

今後、必要に応じて随時進捗をお知らせしてまいります。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。




本日、春の交通安全運動の最終日を迎え、児島支所前で行われた街頭啓発活動に参加してきました。

朝の冷たい空気の中にも春のやわらかな陽ざしが感じられ、多くの方々が地域の交通安全を願って集まりました。各団体からもたくさんの皆さまが参加され、交差点での啓発や横断歩道付近での呼びかけなど、地域一体となった活動となりました。

運動期間としては本日で一区切りとなりますが、交通安全の意識は今日で終わりではありません
むしろこれからが本番。新年度を迎え、新しい環境で生活を始める方も多いこの時期、改めて「思いやり」と「注意」をもって、安心・安全な交通環境を守っていきたいと思います。

明日からも、日々の中で一人ひとりができる交通安全運動を心がけていきましょう!

4月14日(月)、琴浦東小学校の朝読書の時間に参加させていただきました。今回訪れたのは、5年2組の教室。朝の静かな時間に、本の世界を一緒に旅することができ、とても貴重なひとときでした。

読んだ本は、**『まぼろしの町』**という物語。子どもの頃の思い出や記憶をテーマにした、少し不思議でどこか懐かしいお話です。読み進めながら、私自身も幼い頃の記憶がふとよみがえってくるような感覚になりました。

5年2組の皆さんは、とても静かに、そして真剣に耳を傾けてくれて、読んでいるこちらも嬉しい気持ちに。物語の空気を一緒に味わってくれているのが伝わってきて、心が温まりました。

また機会があれば、ぜひ参加したいと思います。5年2組の皆さん、ありがとうございました!



〜今週の主な予定〜


◇◆ 4/14(月)◇◆

・琴浦東小学校朝読書

・サイクルマナーアップ、児島駅

◇◆ 4/15(火)◇◆

・街頭啓発、児島支所東交差点

・四日市市議会受け入れ対応

◇◆ 4/16(水)◇◆

・地元要望対応

◇◆ 4/17(木)◇◆

・倉敷市有効者表彰式

◇◆ 4/18(金)◇◆

・地元要望対応

◇◆4/19(土)◇◆

・会派意見交換会


週末の日曜日、国際ロータリー第2690地区の地区研修・協議会に参加するため、米子まで足を運びました。

この研修会は、7月から始まる新しい年度に向けての準備の場であり、地区内の各クラブメンバーが一堂に会する貴重な機会でもあります。

当日は、全体会に続いて分科会が行われ、私は「青少年奉仕部門」の分科会に参加しました。青少年世代との関わり方や、地域に根ざした奉仕活動の在り方について、他クラブの方々と意見交換ができ、大変有意義な時間となりました。

新年度に向けて、改めて自分の役割と責任を見つめ直すきっかけになり、モチベーションも高まりました。これからの活動にしっかりと活かしていきたいと思います。




先日、「2001理事長会」に参加してきました。
この会は、2001年当時にJC(青年会議所)で理事長を務めたメンバーが集まる会で、私にとっても特別な時間です。

思い返せば、理事長を務めてからもう24年。
月日の流れは本当に早いものですね。

今回は、美味しい食事を囲みながら、昔話に花を咲かせたり、近況を語り合ったりと、あっという間に時間が過ぎてしまいました。立場や年齢を超えて繋がれるこの会は、本当に貴重な存在です。

これからも、こうした再会の場を大切にしながら、長くこの会が続いていくことを願っています。



4/10(木)、来賓として地元・琴浦中学校の入学式に参加させていただきました。

 

今年は128名の新入生が新たな一歩を踏み出されました。ご入学、誠におめでとうございます。

式典の会場には、ご家族や先生方の温かいまなざしと、新しい制服に身を包んだ初々しい新入生の姿があり、希望と期待にあふれる時間となりました。

 

そして何より、校門の外には満開の桜が。まるで今日の日を待っていたかのように咲き誇り、新入生のみなさんの門出をやさしく祝ってくれているようでした。

 

この先、たくさんの出会いと経験が待っていることでしょう。それぞれのペースで、一歩ずつ歩んでいってください。

改めて、128名のみなさんの中学校生活が充実したものになりますよう、心からお祈り申し上げます。



4/9(水)、琴浦南小学校の入学式に来賓として出席させていただきました。春の柔らかな日差しの中、25名の新1年生が元気いっぱいに入学してきました。

小さなランドセルを背負い、少し緊張しながらも希望に満ちた表情を浮かべる子どもたち。その姿に、こちらまで笑顔になりました。

琴浦南小学校は、校舎から海が見える自然豊かな環境にあり、穏やかな海の景色が、子どもたちの成長を優しく見守ってくれているように感じます。

これから始まる学校生活の中で、25名それぞれの個性が輝き、大きく成長していくことを心から楽しみにしています。保護者の皆さま、そして先生方とともに、地域の一員として子どもたちを応援していきたいと思います。

春の訪れとともに、市内でも交通安全への意識が高まる季節になりました。

 

春の交通安全運動期間3日目となる4/8(火)、児島下の町のハローズさんの一角をお借りして、街頭啓発活動に参加してまいりました。お忙しい中、場所を提供いただいたハローズさん、ありがとうございました。

ちょうど市内の小学校・中学校では新学期がスタートしたばかり。元気に登校する子どもたちの姿を見て、「どうかこの1年、安全に過ごせますように」と改めて願いを込めました。地域ぐるみで子どもたちを見守っていけたらと思います。



そして夜には、せとうち児島ホテルにて児島ロータリクラブの夜間花見例会に参加。夜桜が美しく咲き誇る中、和やかな雰囲気で交流を深めることができました。ご準備いただいた皆さま、お世話になりました。

 

春は新しいスタートの季節。交通安全はもちろん、日々の暮らしの中で小さな気配りを大切にしていきたいですね。