藤井孝昌です。

 

寒さが一段と厳しくなってきたこの頃ですが、朝晩と日中の寒暖差が大きい時期に鼻水や鼻づまりといった症状が出ることを「寒暖差アレルギー」といいます。

今回は寒暖差アレルギーが出る原因と改善方法について、草ヶ谷医院・院長でアレルギーの専門医である草ヶ谷英樹さんのお話を紹介します。

 

寒暖差アレルギーとは正式な病名ではなく、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれる病気が相当します。

 

血管運動性鼻炎の原因は明らかにはなっていませんが、一つの原因として自律神経のバランスが関係しているといわれています。急な寒さや、寒い場所から暖かい場所に移動したときに生じる刺激が、自律神経のバランスを乱し、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節を崩すことで、鼻水や鼻づまりといった症状を引き起こすとされています。

 

予防方法については、冬に鼻水や鼻詰まりがひどくなる方は、鼻の中の温度が低くなることも影響していると考えられるため、温かい蒸しタオルを鼻にあてると有効な可能性があります。

また、7度以上の気温差で生じることが多いとされているため、マスクの着用がおすすめとのことです。