全国で多くの温泉がありますが、

江戸時代 西の大関 とされた

有馬温泉。

 

鉄分が濃ゆく、酸化して  

赤くなります。

さらに、塩分は海水より高濃度です。

炭酸ガスの成分も強く、

この三つが 有馬温泉の主な成分。

 

豊臣秀吉は、 何か区切りの時に

有馬温泉に湯治に来ています。

秀吉は、有馬温泉に 直線の道路

多く作ります。

伏見でも 直線の道路を多く作り、

有馬温泉と同じです。

 

江戸時代後期に 湯量が減る危機に

直面しますが、それは 炭酸ガスが

炭酸カルシウムとして固まり、

パイプが 詰まってしまったため。

こまめな掃除が必要なのです。

 

しかし、この炭酸で作る

炭酸せんべい はおいしそうですね。