皆さま、こんにちは。

 

5月の第二日曜日は母の日でしたねチューリップ赤

母の日は、1908年にアメリカのアンナ・ジャービスという

女性が、亡くなった母親を追悼するため、感謝をあらわす

催し物を教会で行ったことが起源とされています。

 

皆さまは、母の日に何かプレゼント等されましたか?

プレゼントは無くても、実家に帰り、お母様とお話をしたり

食事に出かけるだけでも喜ばれると思いますキラキラ

 

母の日を通して、自分の気持ちを素直に伝えることの大切

さを改めて感じることができましたニコニコ

 

さて本日ですが、「年中快適な家づくり」についてです。

近年、"吹き抜け"を設ける方が多い傾向にあります。

1階に吹き抜けをつくると、夏場は、空調機から出てくる

冷気が2階を冷やさないまま1階に下がってしまうのでは

ないか...。

逆に、冬場は空調機から出る暖かい風が天井の高いところ

に溜まってしまうのではかいか、と心配になりますよねあせる

冷たい空気は下へ下がり、暖かい空気は上へと上がる性質

があります。

吹き抜けは、そういった空気の性質を考えたうえで造らな

ければいけません上差しキラキラ

 

夏も、冬も快適に過ごすためには、まず気密性の高い家

する必要があります。

そのためには、下記写真のように、

 

建築の際に生じやすい小さな隙間を、精度の高い建築素材

や防湿シート、断熱材などでしっかりと埋めて外気の侵入

を防ぐ必要があります。

また、窓をペアガラス、もしくはトリプルガラスにして、

気密性を高めることも大事ですにっこり

 

次に、窓の配置です。

 

高い位置に窓を配置することにより、太陽の光が部屋の奥

まで届きます。

冬場の太陽は低い位置にあります。

その太陽の位置や光の入り具合を考えて窓の位置を決める

ことが大事です指差し

 

最後に、びおソーラーの搭載、床下エアコンの採用です。

「びおソーラー」とは、「換気システム」のことです。

通常、換気をすると冷たい空気が家の中に入ってきますが、

この「びおそーらー」は換気と同時に、夏は家を涼しくする、

冬は家を暖める、ということが同時にできます。

夏のびおソーラーは、日が沈み、地表が放射冷却されること

で涼しくなった空気を室内に取り入れて寝苦しくない夜を

つくります。

そして、冬のびおソーラーは、温風を直接あてる暖房では

なく、屋根で暖めた外気を床下のコンクリートに熱として

蓄え、家中をほんのり暖める低温暖房です。

その、「びおソーラー」に加えて、「床下エアコン」を

つけることにより、より一層部屋中を暖めることができます。

 

吹き抜けを取り入れたが、夏は暑く、冬は寒いのでは楽しく

過ごせないショボーン。。。

そうならないためにも、こういったことを上手に使って

いただけたらなと思います黄色い花

 

「びおソーラー」や「床下エアコン」についてご質問等

ございましたら、弊社までお気軽にご連絡くださいませ電話

 

チューリップオレンジお問い合わせ・資料請求などお気軽にどうぞチューリップ黄
𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒
株式会社藤原木材産業
▰▱ ☎︎tel ▰▱  0853-23-9381
▰▱ ✉︎Homepage ▰▱

ひらめき電球㈱藤原木材産業ホームページ

訪問営業や電話営業は一切いたしませんので、

どうぞお気軽にお問い合わせくださいませキラキラ

𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒

 

本日は以上です。

最後に本日の植物の紹介です。

ユキノシタ科 ノリウツギ です。

山地に普通に生息する落葉低木で、高さ2~3m程に達する。

葉は対生し、時に三葉輪生し、柄を持ち、楕円形あるいは卵形

をしている。

7~8月頃に、枝先に円錐花序を出し、少数、あるいは、

多数の装飾花と多数の正花とを着ける。

装飾花は1~5㎝、株によって大小がある。

ガクは3~5片、白色の花弁状をして楕円形あるいはほぼ

円形で、後に紅をおもてにあらわすものがある。

 

花の形が蝶々みたいでとても可愛いですよね黄色い花

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます花