皆さま、こんにちは
アパートのように隣家と近い距離で暮らしていると、
・隣家の音が気になりなかなか寝付けない
・子どもがうるさいと近所から苦情が来た
などのように、距離の近さや、子どもが原因でご近所付き合い
に苦労することがあります。
そのため、「庭付きの新居でのびのびと生活したい」と思う方
も少なくありません。
しかし、外構の予算を確保しなかった為に、待望の庭を理想通り
に活用できず、雑草を育てるだけの空間にしてしまう方も
いらっしゃいます。
そこで本日は、「外構」についてのお話しをします。
◆全体的なイメージと優先順位
どこにどのくらいの費用が掛かるかを調査せず、
「とりあえず、庭用に〇百万円確保しておこう」と、建物
づくりを優先した結果、庭の使い勝手や見映えが悪くなって
後悔してしまうケースがあります。
それを防ぐには、全体的なイメージを明確にし、家づくりの
優先順位も明確にする必要があります。
優先順位が低いものは住みながら整えるのも良いと思います。
ただし、以下については早めに検討することをおすすめします。
◆境界
隣家や分譲地を販売した業者さんが、すでに塀を設けている
なら問題はないでしょうが、新たに自分好みの塀を設ける
場合、予算確保が必須です。
また、新築とともに塀を建て替える場合は、塀の種類や費用
負担などについて、隣家との話し合いをする必要があります。
◆駐車場・駐輪場
・生活に負担の無い車の並びは並列か縦列か
・足元はコンクリートか砂利か
・雨や紫外線対策はどうするか
・駐車中でも自転車はスムーズに出し入れできるか
など、利便性や快適性を考慮した駐車場・駐輪場を整えるには、
相応の予算を確保しなければなりません。
強風や雪の被害を受けやすい地域なら、カーポートには強度が
必要です。
足元のデザイン性も高めたいなら、素材やデザインによる費用
の違いなどの事前調査も欠かせません。
◆業者選び
家づくりを行う業者さんには、
・植栽などの造園に特化している
・フェンスやカーポートを割安で提供できるが、アレンジは苦手
・ジャンルに縛られず、個性的な庭づくりが得意
などのように、それぞれに得意・不得意があります。
そのため、暮らし方に合う庭づくりをするには、全体的な
イメージを明確にするだけでなく、それを実現できる業者さん
を選ばなければなりません。
見学会や相談会なども積極的に利用して、皆さまの庭づくり
に合う、信頼できる業者さんを選ばれることをおすすめします。
ちなみに弊社では、土地が決まった後、まず「建物」と「お庭」
と「駐車場」の位置から決めていきます。
お客様の敷地を読み取り、どのような配置にすれば心地よく
暮らすことができるのか、また見映えも良くなるのかを考えて
設計しますので、全体的にバランスの良いお家になります。
資料請求などは随時受け付けておりますので、是非お気軽に
お問い合わせくださいませ
お問い合わせ・資料請求などお気軽にどうぞ
𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒
株式会社藤原木材産業
▰▱ ☎︎tel ▰▱ 0853-23-9381
▰▱ ✉︎Homepage ▰▱
訪問営業や電話営業は一切いたしませんので、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ
𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒
本日は以上です。
最後に本日の植物のご紹介です。
ツツジ科 アセビ です。
山地に生育する常緑の低木で、多く枝分かれし、高さは1.5m~
3mほどある。小枝は緑色をし、葉は密に繁り互生し、倒披針形
で細かい鋸歯がある。革のように硬く毛はない。
早春、白い壺状の花を開き、枝の先に総状花穂を出して下に
垂らす。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます
皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ