皆さま、こんにちは。
毎年5~9月は、熱中症患者の救急搬送が増える時期です。
今年も、体育大会練習中の中学生が救急搬送されるなど、すでに
各地で被害が出ています。
屋外だけでなく、室内熱中症もあります。
皆さまは、室内熱中症の対策をしていますか?
東京消防庁によると、
熱中症による救急搬送事例の約4割は住居で発生しているそうです。
屋外より室内が涼しいと油断しがちですが、梅雨の蒸し暑日々は、
暑さに慣れない身体の負担になります
そこで本日は、室内熱中症対策についてお話しします。
◆キッチン
火を使って調理すると、熱と上記が発生する分、高温多湿になります。
調理中は、換気扇やエアコンなどで室温と湿度を管理しましょう!
・電子レンジを活用して火を使う時間を減らす
・ネッククーラーなどで体温を下げる
・こまめに水分補給する
などの方法も有効です
家づくりの際は、
・日当たりが良すぎる場所は避ける(食品の劣化も早まるため)
・窓や壁の断熱性を高め、外気熱の侵入を防ぐ
・ガスコンロより室温の上昇が少ないIHクッキングヒーターにする
などの方法も検討してみることをおすすめします!
◆浴室
湿気がこもりやすいので、換気を十分に行いましょう!
入浴の際は、入浴前後の水分補給を忘れないようにしましょう!
発汗は、熱中症対策に欠かせません。
質の良い発汗を促すため、シャワーで済ませず浴槽で温まる
ようにしましょう。
◆その他のポイント
・室温28℃、湿度60%を目安にする
(60%以上だとカビが発生しやすい)
・身体を締め付ける服装は避け、ゆったりした服装で通気を良くする
・エアコンと扇風機を併用し、室内の温度ムラを減らす
・身体を動かして筋力低下を防ぐ
・ブラインドやすだれなどで、日差しの侵入を防ぐ
体力が低下すると、熱中症のリスクが高まります。
その理由は、筋肉が減った分だけ身体の水分貯蔵量も減るからです。
かといって、日差しの強い屋外での運動はきついですよね
そんな時は、スクワットやストレッチなどの室内運動がおすすめです!
ネット上には、室内運動に適した動画も充実しています。
毎日違う動画で運動をすれば、三日坊主対策にも役立ちそうですね
本日のブログが少しでも皆様のお役に立てれば幸いです
お問い合わせ・資料請求などお気軽にどうぞ
𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒
株式会社藤原木材産業
▰▱ ☎︎tel ▰▱ 0853-23-9381
▰▱ ✉︎Homepage ▰▱
訪問営業や電話営業は一切いたしませんので、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ
𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒𓈒𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒. 𓂃𓏸𓐍𓈒
本日は以上です。
最後に本日の植物の紹介です。
ツリフネソウ科 キツリフネ です。
山地の湿り気のあるところに生える1年草。
全体が白っぽく高さ40~80㎝になる。葉は長楕円形で先はとがらず、
ふちには鈍い鋸歯がある。黄色の花が細い花柄の先に垂れ下がる。
花期は6~9月。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます