皆様、ごめんください。

 

 土曜日の昼下がり、如何お過ごしでしょうか。

 

 最近は同業者、取引先では「ウッドショック」の話題

 

 で持ち切りです真顔

 

 まだ国内産木材の調達が困難という実感はありませんが、

 

 合板、デッキ材など、木材の値段は上がりつつあるのは

 

 間違いないですね。

 

 どうなることやら・・・

 

 さて、今日のテーマは「人生100年時代をにらんだ住宅づくり」

 

 についてです。

 

 住宅をこれから建てようとしている方は、

 

 ・断熱性

 ・気密性

 ・耐震性

 

 などを気にされる方が多いと思います。

 

 実際に住宅メーカーの見学会に行くと、

 

 断熱材は〇〇を使用しています、

 

 耐震等級は〇〇です、、など性能の話を

 

 よく聞かれると思います。

 

 ただ皆様、どうでしょう。。

 

 「耐久性」の話を聞かれたことがある方は少ない

 

 のではないでしょうか。

 

 例えば、耐震等級2,3は確かに地震に強い

 

 ですが、20年後も30年後も新築当時の強度

 

 があるかは不明です。

 

 木が腐ったり、シロアリにやられたりしたら

 

 耐震等級の安全性も担保できません。

 

 

【構造部分(スケルトン)と内装(インフィル)を明快に分け

 て作る「びおハウス」。構造は100年持つ強度とし、内装は

 時代、暮らし方に合わせ、簡単にリフォームできる作りと

 している】

 

 また最近の台風は年々強烈になってきていますが、

 

 ガルバの屋根は、板(野地板)に釘で打ち付けて止めています。

 

 この打ち付けている板が腐ってくると、釘は止めが利かなくなり

 

 屋根は飛んでいきますゲッソリ

 

 メンテナンス、定期点検は必須で、耐久性に大きく

 

 関連してくる事柄です。

 

 「耐久性」というのは今のところ、数値で現したり、指標が

 

 あるわけではありません。

 

 耐久性を良くするために考えらる対策は、

 

 ・スケルトン(骨組み・構造)とインフィル(内装)を分ける

  ⇒リフォーム、メンテをしやすくするため

 

 ・定期的に点検・メンテナンスを行う

 

 ・構造材は4寸角を使用する

 

 ・メンテナンスをしやすい作りとする

 

 などが考えられます。

 

 人生100年時代になり、人生の終盤で大型リフォーム

 

 するのは年齢的にも経済的にも辛くなります。

 

 ひと昔の住宅は30年程度でガタが来ていましたが、

 

 今の時代、その程度で住宅にガタが来られても

 

 困ります。

 

 ・アフターは即対応できる体制

 

 ・構造を明快にしておく骨組み

 

 ・細かく図面を作り、将来、図面を

 

 見れば、建築業者なら対応できる書類作成

 

 ・自然素材を多く使用する

 (木や紙、漆喰、珪藻土などは廃盤がない)

 

 そうした100年時代を見据えた家づくりにも

 

 こだわっていきたいと思います。

 

 本日も最後までお付き合い頂きまして

 

 ありがとうございます。

 

 皆様、良い週末をお過ごしくださいニコ