こんにちは。
今週も残り2日ですね。
この2日は雨の予報ですが、頑張って乗り切りましょう
最近夜になると田んぼからカエルの鳴き声が聞こえます。
オタマジャクシもたくさんいるようで、どんどん夏に近づいているなと感じています
さて、本日の現場ですが
出雲市斐川町のリノベーション現場の途中経過をお伝えいたします。
外壁塗装の為に足場が組まれて、養生シートがしてありました。
先日行った時はまだ柱などが剝き出しでしたが、もう壁が出来ていました。
ニッチがアーチ型になっていてとても可愛いです。
二階も作業が進んでいて、もともと畳の部屋だった所がフローリングになっています。
ここで注目していただきたいのが、大工さんの作業です。
こういった枠なども一つ一つ手作業で作っていて、
本日は実際に作っている所が見れましたので、ご紹介したいと思います。
納めるところの長さを測って、それに合わせて木に印をつけています。
次に工具を使って切ります。
そして、細かい所はノコギリで切ります。
近くで見ると本当に細かい作業です。
最後に取り付けていきます。
実際に現場で見てみると、本当に手間がかかっていることが分かります。
最近はこういったことをする人が減ってきていて、出来る人も少ないそうです。
職人仕事なので、マニュアルで覚えるというよりかは、〝見て″〝肌で感じて″
覚えていくことが多く、なかなか難しいかもしれません。。。
ですが、こういった〝手作り″のものはやはり温かみがあっていいなと思います。
想いを込めて作るからこそ、伝わってくるものがあります。
心と身体を休める場所の家が、温かみがあって心地いいと本当に落ち着きますよね。
今後リノベーションがどのように進んでいくのか、またお知らせしますね
最後に、本日ご紹介する植物はこちら!
つつじ科 なつはぜ です。
落葉低木で山地の林の中に多く生育する。高さ2m前後、多く枝分かれする。
初夏、枝の先端に長さ6㎝ほdの総状花穂を出し、横に出て淡黄赤褐色の鐘状の
小さな花を着ける。
多くの液汁を含んだ果実は小さな球状をしている。果実の表面に白い粉があり、
子どもが採って食べる。
午前中の涼しい時間帯にお子さんやお孫さんと散歩しながら、草花を見て楽しむのもいいですね
本日は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました