先日、保育園に通う子どもが、七夕の短冊を持って返ってきました。

 

七夕会を行うので、短冊に願いごとを書いて園の笹竹に飾ってくださいとのこと。

 

「あれ?七夕って7月7日だったはず…」

 

私が間違っているのか、もしくは保育園が忘れていて一ヶ月も遅れてしまったのか…。

 

疑問に思いながら調べてみたところ、七夕と言えば通常7月7日に行われるのが一般的ですが、地域によっては「月遅れ」で8月7日に行うところもあるようです。

 

そう言えば、有名な仙台の七夕祭りも、8月6~8日の日程で行われていますよね。

 

「月遅れ」とは、旧暦のある月日に行っていた行事などを、新暦のその月日ではなく、一ヶ月遅らせて行うことです。

 

年によって異なりますが、旧暦と新暦では大体一ヶ月の季節のずれが生じてきます。

 

本来の季節感を味わいながら行事を祝いたいと考えた結果、「月遅れ」の習慣が生まれ、多くの地域で8月に七夕祭りを行うことになったのですね。

 

旧暦7月7日が新暦の何月何日にあたるかはその年によって異なりますが、偶然にも、今年はちょうど1ヵ月遅れの8月7日になるようです。

 

 

もうすぐお盆の時期です。

 

実は、お盆は伝統的には旧暦の7月15日にお祝いされていましたが、明治6年に新暦を採用することになって以降は、新暦でお盆を祝うようになりました。

この際、旧暦のお盆の廃止勧告が出たことから、旧暦盆でお盆をお祝いする地方は圧倒的に少なくなりました。

 

現在も、東京など一部の地域では7月15日を中心にお盆の行事を行うことが多いものの、全国のほとんどの地域では8月13~15日の期間にお盆を迎えるため「月遅れの盆」と呼ばれることもあります。
 

七夕祭りもお盆も、地域によって行う時期は違えど、日本人の心に深く根付いた伝統行事となっているのだと思います。

 

───────────────────
株式会社 藤原木材産業

http://www.fujiharamokuzai.co.jp
───────────────────