“家の作りやうは夏を旨とすべし

冬はいかなる所にも住まる

暑きころわろき住居はたへがたきことなり”

 

これは、鎌倉時代に吉田兼好によって書かれた「徒然草」の一節です。

 

「家を作るときには、夏の住みやすさを優先して作るべきだ。冬はどんな所でも住める。暑いときに住みにくい家は耐え難い」という意味で知られています。

 

昔から、日本の家づくりは、高温多湿な夏をどう乗り切るかというところに重点が置かれていたようです。

 

 

「断熱」と「遮熱」

 

高気密・高断熱住宅など、「断熱」という言葉が広まっていますが、最近では「遮熱」という言葉を聞くことも増えてきました。

 

「断熱」と「遮熱」はどう違うのでしょうか。

 

「断熱」とは、内部に伝わる熱の量を小さくすること。

 

それに対して「遮熱」は、日射を反射したり吸収して放射を妨げることを言います。

 

つまり、「断熱」は熱を伝わりにくくし、「遮熱」は熱をはじき返すことなのですね。

 

天井、壁、床は光を通さない材料なので、断熱性があれば遮熱性もあり、太陽の光が入り込むことはありません。

 

しかし、光を通すガラス窓は、断熱性があったとしても日射の侵入を防ぐことはできないのです。

 

夏の昼間の日射のことを考えると、ガラス窓については、庇(ひさし)や窓の日除け道具を用いた「遮熱」が重要です。

 

このとき、十分な遮熱効果を得るためには、日除けを「窓の外」に設けることがポイントとなってきます。

 

室内にブラインドやカーテンを付けて日射を遮ることはできますが、ブラインドやカーテンの表面温度が上昇し、それが発する熱によって室内が暑くなるので、遮熱の効果は小さくなってしまします。

 

 

夏を乗り切る先人の知恵

 

太陽熱を直接室内に入れない工夫として「すだれ」や「よしず」などが利用されてきました。

 

「すだれ」は、細く割った竹できていて、軒に吊るして使います。

 

「よしず」は、2~3メートルほどの葦(あし)を糸で結び繋げて作られ、壁に立て掛けて使います。

 

どちらも、昔から日除けや目隠しとして利用されており、日本の夏の風物詩にもなっていますね。

 

「すだれ」や「よしず」は、人目を遮るという点ではカーテンやブラインドと同じですが、窓の外側で日射を遮蔽することで、より高い遮熱効果が期待できます。

 

また、空気の層を利用して熱を通しにくくするので部屋の中が暑くなりにくく、風を通すため窓を開けたときには部屋を涼しくすることができるのです。

 

夏を涼しく過ごす日本人の知恵として「すだれ」と「よしず」は古くから愛用されてきたのですね。

 


緑の効果

 

窓際でゴーヤや朝顔などのつる性の植物を育てて、カーテンのように日射を遮ったり和らげることで室温の上昇を抑えたり、植物の間を通り抜ける風が冷やされることで家の中を涼しくする「グリーンカーテン」。

 

実際にされているご家庭も多いのではないでしょうか。

 

こういった植栽は、視覚的に楽しませてくれるだけでなく、日除けや目隠しなど機能的にも活躍してくれます。

 

また、南面や西面に窓辺に落葉樹を植えることで、夏は生い茂った葉が直射日光が入るのを防いでくれ、逆に冬は葉が落ち暖かな日差しを招き入れてくれます。

 

庭に草木を植えて太陽光を上手に利用することで、自然をより身近に感じながら、快適な暮らしができる家になるのですね。

 

 

 

まだまだ夏は始まったばかり。

 

今年の夏は「遮熱」のことも気にしてみてくださいね!


───────────────────
株式会社 藤原木材産業
http://www.fujiharamokuzai.co.jp
───────────────────